ポルノグラフィティ/ヒトリノ夜のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A B | G#m A | A B | C#m B |
A B | G#m A | D | G#aug |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅳ | Ⅳ Ⅴ | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅲaug |

機能

SD(王道進行のように進む) D | T SD | SD D | T D |
SD D | T SD | SD(同主短調の第7のコード) | T(平行短調のDであるⅢをaug化) |

分析

今回はEの長調を主調とした、ダイアトニック・コード上を動き回るドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、王道進行風のカデンツ、ドミナントからサブドミナントへの進行、同主短調の借用コード、augへと変化した平行短調の和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。このカデンツでは、コードが細かく変化し、めまぐるしく場面が転換していきます。また、定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅳ」と「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」に二分割したような構造になっているのも特徴的です。これにより、コードがドラマティックに進行していきます。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅳ→♭Ⅶ→Ⅲaug」というコード進行が登場します。こちらの前半部分は1~4小節目と共通ですが、後半部分は「♭Ⅶ→Ⅲaug」とコードが進行します。このうち、♭Ⅶは同主短調の借用コードで、Ⅱmと共通の音を2つ持つサブドミナントです。
また、Ⅱmは平行短調における主要和音のサブドミナントのⅣmでもあります。そしてⅢaugは、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢの完全5度を半音上げたコードです。そのため、「♭Ⅶ→Ⅲaug」は平行短調のカデンツ「Ⅳm→Ⅴ」を意識させる力を持っており、暗く攻撃的で情熱的な雰囲気があります。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行を匂わせるドラマティックな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅳ」と「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」の組み合わせが登場しました。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」では最後のドミナントⅤが和音の機能を無視して次の小節のサブドミナントⅣへ進みます。そのため、非常に開放的で攻撃的な雰囲気があります。
また「♭Ⅶ→Ⅲaug」のうち、♭ⅦはⅡmと共通の音を2つ持ち、ⅢaugはⅢをより不安定な方向に変化させたものです。そのため、このカデンツは平行短調の「Ⅳm→Ⅴ」(SD→D)を意識させます。こうして、最後のカデンツは長調に短調の情熱的な雰囲気をもたらしつつ、ドラマティックな変化を予感させてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。