4分で読めます。
コード進行
C#m | C#m | AM7 | AM7 |
F#m7 | G#m7 | AM7 | B |
C#m | C#m | AM7 | AM7 |
F#m7 | G#m7 | C#m | C#m B/D# E E/G# |
ディグリーネーム
Ⅰm | Ⅰm | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅳm7 | Ⅴm7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ |
Ⅰm | Ⅰm | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
Ⅳm7 | Ⅴm7 | Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅶ/Ⅱ ♭Ⅲ ♭Ⅲ/Ⅴ |
機能
T | T | T | T |
SD | D | T | SD |
T(平行長調の偽終止) | T | T | T |
SD | D | T | T SD/SD T(平行長調のドミナント終止) T/D |
分析
今回はC#の短調を主調とした、情熱的で多少の暗さも感じるコード進行です。テクニックとしては、平行長調の偽終止、オンコードと転回形が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→♭ⅥM7」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠmからその代理の♭ⅥM7へと進みます。このうち、♭ⅥM7はメジャー・コードですが、マイナー・コードのⅠmを完全に内包しています。そして冒頭のⅠmの暗い雰囲気を受け、♭ⅥM7もまた暗く響いています。
次に、5~8小節目では「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶ」とコードが進行します。こちらでは、サブドミナントのⅣm7とドミナントのⅤm7を経て、コードはトニック代理の♭ⅥM7へと着地します。続いて、コードはサブドミナント代理の♭Ⅶを経由し、次のⅠmへと進んでいきます。このうち、「♭Ⅶ→Ⅰm」は平行長調の偽終止「Ⅴ→Ⅵm」でもあります。
そして、9~16小節目は基本的には1~8小節の繰り返しです。ただし、15小節目では繋ぎの「♭ⅥM7→♭Ⅶ」ではなく、短調のドミナント終止を成立させるためのⅠmが置かれています。これにより、コード進行の終止感が強まります。
また、16小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ→♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅴ」というカデンツが現れます。これは、Ⅰmからダイアトニック・コードに従って上行するカデンツを、オンコードと転回形により加工したものです。ここでは、前後のコードの響きと合わないためか、Ⅱm-5ではなく♭Ⅶ/Ⅱが使われています。また、最後は♭Ⅲ/Ⅴという形でベースのみドミナントへ至り、展開感が生まれています。
こうして、最後はドミナントのルートをベースに持つ♭Ⅲ/Ⅴへ至り、緊張感と展開感が生まれつつコード進行は一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、トニックからその代理へ進む「Ⅰm→♭ⅥM7」や、サブドミナントとドミナントを経てトニックに落ち着く「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7」と「Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm」が登場しました。
また、平行長調の偽終止を成立させ展開感をもたらす♭Ⅶや、Ⅱm-5を避けつつ上行し最後はドミナントのルートが次のコードを導く「Ⅰm→♭Ⅶ/Ⅱ→♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅴ」も印象的です。これらは短調におけるオーソドックスなカデンツなので、響きを覚えておくと後々役立ちます。