4分で読めます。
コード進行
F C | Dm7 B♭M7 | F C | B♭M7 B♭ B♭/C |
F C | Dm7 B♭M7 | F C | B♭M7 | B♭M7 |
Am | Am7 | B♭M7 | B♭M7 |
Am | Am | B♭M7 |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅰ Ⅴ | ⅣM7 Ⅳ Ⅳ/Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅰ Ⅴ | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅲm | Ⅲm7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅲm | Ⅲm | ⅣM7 |
機能
T D | T SD | T D | SD SD SD/D(弱いD) |
T D | T SD | T D | SD | SD(繋ぎの1小節) |
T | T | SD | SD |
T | T | SD |
分析
今回はFの長調を主調とした、暖かく穏やかでしっとりとした雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、オンコード、2段構成のコード進行が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→ⅣM7」とコードが進行します。ここでは、トニックのⅠからドミナントのⅤへ移動し、それからⅥm7に着地することで、終止感の弱い偽終止が成立します。その後、コードはサブドミナントのⅣM7へ変化し、次の小節のⅠへと進むことで、終止感が弱く展開感が残るサブドミナント終止が成立します。
次に、3、4小節目では「Ⅰ→Ⅴ→ⅣM7→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1、2小節目を踏襲していますが、「Ⅵm7→ⅣM7」の代わりに「ⅣM7→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」が置かれています。
この「ⅣM7→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」は、1~4小節の雰囲気を維持しつつ、次への繋ぎとして働くカデンツです。このうち、「ⅣM7→Ⅳ」ではコードのもやが晴れたような変化があります。また、Ⅳ/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つⅡm7/Ⅴの省略形として、弱いドミナントのように機能します。
そして、5~9小節目は1~4小節目の繰り返しです。ただし、最後は繋ぎの「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」が省略され、ⅣM7が追加の1小節と合わせて2小節続きます。こうして9小節目の繋ぎから、コード進行は盛り上がりが収束する2段目のコード進行に進みます。
10~16小節目では「Ⅲm→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲm→ⅣM7」とコードが進行していきます。ここでは、トニック代理のⅢmとサブドミナントのⅣM7が繰り返される構成となっています。これにより、非常に曖昧ですが落ち着いた雰囲気が生まれています。
ちなみに、ここではマンネリにならないよう「Ⅲm→Ⅲm7」という変化があります。その他、この二段目のコード進行は7小節で完結する構成となっており、一般的な偶数小節とは異なりリズムが生き生きとしています。
こうして、最後はサブドミナントのⅣM7が登場し、含みのある雰囲気のままコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、弱いドミナントのⅣ/Ⅴ以外は特に複雑なコードやテクニックは登場しません。しかし、「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→ⅣM7」と「Ⅰ→Ⅴ→ⅣM7→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」の対比や、これら2つのカデンツと「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅰ Ⅴ→ⅣM7」の反復感と対比はしっかりとしています。そのため、今回のコード進行は非常に安定しており、ゆったりとした安心感があります。
また、1~9小節目の前半に対して、後半は「Ⅲm→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲm→ⅣM7」というコード進行が続きます。こちらは曖昧ですが更に落ち着いた雰囲気が特徴的です。こうしたコード進行のメリハリが上手に効いており、今回はバラードに合う繊細な雰囲気が丁寧に構築されています。