5分で読めます。
コード進行
A B | E C#m | A B | E G#m |
A B | E C#m | F#m | G# |
A B | E C#m | A B | E G#m |
A B | E C#m C#m/B | F#m | G# B |
C#m B | A B | A B | E E/G# B | A |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅲm |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm | Ⅱm | Ⅲ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅲm |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅱm | Ⅲ Ⅴ |
Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅰ/Ⅲ Ⅴ | Ⅳ |
機能
SD D | T T | SD D | T T |
SD D | T T(平行短調のT) | SD(平行短調のSD) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) |
SD D | T T | SD D | T T |
SD D | T T T/D(平行短調のT) | SD(平行短調のSD) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) D |
T D | SD D | SD D | T T/T D | SD(サブドミナントで完結) |
分析
今回はEの長調を主調とした、情熱さも感じる、明るく軽快なコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント開始による強い展開感、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントと借用カデンツ、オンコードと転回形、サブドミナントによる完結が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲm」とコードが進行します。ここではサブドミナントのⅣから始まることにより、強力な展開感が生まれています。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」は明るく優しい響きで知られている「Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」(「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」)のバリエーションの1つです。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ」というコード進行が現れます。これらのうち、前半部分は1、2小節目と共通です。しかし、「Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ」は平行短調のドミナントへ至るカデンツ「Ⅰm→Ⅳm→Ⅴ」でもあり、緊張感が高まっています。また、Ⅲ(Ⅴ)は和声的短音階に基づくドミナントでもあり、情熱的な雰囲気をもたらしています。
それから、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし後半の「Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ」は、ドミナントのⅤが組み込まれた「 Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅱm→Ⅲ→Ⅴ」に変化しています。このうち、「Ⅵm/Ⅴ→Ⅱm」ではベースが完全5度上(4度下)で移動しており、進行感が生まれています。また末尾に追加されたⅤは、その緊張感により1~16小節の区切りとして機能しています。
そして、17~21小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ→Ⅳ」と進行します。このうち、「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」ではトニック代理のⅥmと緊張感のあるⅤ、Ⅳが接続されています。これにより、ここでは暗く情熱的でもある響きが生まれています。
また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ→Ⅳ」ではサブドミナントのⅣから始まることで展開感が生まれています。そして、ドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」は終止感を漂わせ、転回形のⅠ/Ⅲはこの雰囲気を打ち消しています。その後、コードはドミナントのⅤに至りますが、最後はⅣに着地します。これにより終止感が回避され、終わらない少し寂しいような雰囲気が生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、明るさと展開感のある「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」と、これをややシリアスにした「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲm」が登場しました。このように末尾のコードを同じ機能のものに変更し、繋げるだけでも、進行に中期的な展開感を与えることができます。
また「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ」では、平行短調の「Ⅵm→Ⅱm→Ⅲ」(Ⅰm→Ⅳm→Ⅴ)が登場しました。このカデンツと和声的短音階のⅢにより、ここでは情熱的な響きが生まれています。長調においてはこのような形で短調のコードや音階を借用することで、暗さや情熱的な雰囲気を持ち込むことができます。これは、Ⅵmから始まる「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」でも同じです。
その他、今回は16+4+1の21小節構成になっていました。このように、16小節にアウトロとも言える4+1小節が追加される構成は良く見られます。また、ドミナントからサブドミナントに進行して少し寂しげな雰囲気で終わるカデンツも多用されます。今回登場したテクニックもまた様々な場面で利用できるので、覚えておいて損はありません。