栗林みな実/STRAIGHT JETのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm | G | A | F#m7 |
Em7 F#m7 | GM7 Aadd9 | Bsus4 | B | B |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴadd9 | Ⅵsus4 | Ⅵ | Ⅵ |

機能

T(平行短調のT) | SD(平行短調のT代理) | D(平行短調のSD代理) | T(平行短調のD) |
SD(平行短調のSD) T(平行短調のD) | SD(平行短調のT代理) D(平行短調のSD代理) | T | T(平行短調のピカルディの3度) | T |

分析

今回はDの長調を主調としながらも短調風のカデンツが多数登場する、これからの盛り上がりを予感させるコード進行です。テクニックとしては、平行短調風のカデンツ、テンション・コード、sus4、ピカルディの3度が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7」とコードが進行します。これは、トニック代理のⅥmからサブドミナントⅣとドミナントⅤを経て、トニック代理のⅢm7に着地する、起承転結を感じるカデンツです。また、これは平行短調のカデンツ「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm7」でもあり、やはりこちらでも起承転結の雰囲気が漂っています。
次に、5~8小節目は「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴadd9→Ⅵsus4→Ⅵ」と進行します。これは、サブドミナント代理のⅡmからⅥまで駆け上がる、盛り上がりの進行です。このうち、Ⅴadd9は切実で緊張感のある響きです。また、Ⅵsus4はⅤadd9の緊張感を維持しつつ、勇敢な響きを生み出しています。そして、最後はⅥに着地することで転調感が強まり、魅力的な響きを生んでいます。
更に、このカデンツは平行短調では「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶadd9→Ⅰsus4→Ⅰ」となっているように、短調らしくもあります。これらのうち、最後のコードはⅥmではなくⅥに置き換えられています。このように、短調において最後のトニックがメジャー化されるテクニックはピカルディの3度と呼ばれます。
こうして、最後は平行短調のピカルディの3度であるⅥが登場し、多少の解決感が生まれたままコード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、平行短調風の「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7」(Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm7)と「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴadd9→Ⅵsus4→Ⅵ」(Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶadd9→Ⅰsus4→Ⅰ)が登場しました。
今回のコード進行はややシリアスで暗い長調と捉えることもでき、短調の雰囲気が色濃く存在しています。これは、冒頭と末尾のコードが調性に関わりやすいためです。例えば、今回の場合は冒頭のⅥmと末尾のⅥが短調の雰囲気を特に強めています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。