5分で読めます。
爽やかで軽やかですが、力強さもあるコード進行です。
主調:E♭の長調
Aメロ
コード進行
E♭ G7 | Cm7 | A♭ E♭ | D♭ B♭7 |
E♭ G7 | Cm7 | A♭ E♭ | Cm7 |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅳ Ⅰ | ♭Ⅶ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅳ Ⅰ | Ⅵm7 |
機能
T (Ⅵに対するD) | T | SD T | (同主短調のSD) D |
T (Ⅵに対するD) | T | SD T | T |
分析
Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7
Ⅰから始まって代理のⅢmに進むとき、代わりにⅢ7を使うことがあります。
Ⅲ7はⅥのセカンダリードミナントなので、それぞれのコードは強く結びついています。
Ⅳ→Ⅰ→♭Ⅶ→Ⅴ7
ⅣからⅠのサブドミナント終止の後は、同主短調の♭Ⅶへ進みます。
♭Ⅶは新鮮で爽やかですが、長音階に縛られない荒っぽさもありますね。
また♭ⅦはサブドミナントのⅡmの代理にもなり、サブドミナントとして機能します。
Bメロ
コード進行
B | Cm | D♭ | E♭ |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | Ⅵm | ♭Ⅶ | Ⅰ |
機能
(同主短調のSD) | T | (同主短調のSD) | T |
分析
♭Ⅵ→Ⅵm→♭Ⅶ→Ⅰ
同主短調のサブドミナントからトニックへの着地を繰り返します。
落ち着いたという感じはなく、何か不安定感が拭えない構成です。
サビ
コード進行
A♭ G7 | Cm7 B♭m7 |
A♭ G7 | Cm7 B♭m7 |
A♭ G7 | Cm7 B♭m7 |
A♭ G7 | Cm7 D♭ |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
Ⅳ Ⅲ7 | Ⅵm7 ♭Ⅶ |
機能
SD (ⅥmのD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (ⅥmのD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (ⅥmのD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (ⅥmのD) | T (同主短調のSD) |
分析
Ⅴm7→Ⅳ
Ⅳのセカンダリードミナントとトゥーファイブの合わせ技です。
ⅣをⅠと考えると、Ⅴm7はⅡm7となり、Ⅰ7がドミナントとなります。
ただし、今回はⅠ7が省略されていますね。
Ⅵm7→♭Ⅶ
♭Ⅶは、ⅣをⅠとした場合のサブドミナントです。
Ⅴm7はⅣをⅠとしたは場合のⅡm7なので、Ⅴm7が繰り返された結果、違和感なく響きます。
その上で、Ⅴm7と交代で使われており、雰囲気が変わる合図となっていますね。
Dメロ
コード進行
A♭M7 G7 | Cm7 B♭m7 E♭7 |
A♭M7 G7 | Cm7 B♭m7 E♭7 |
A♭M7 G7 | Cm7 B♭m7 E♭7 |
A♭M7 G7 | D♭add9 | D♭add9 | A♭M7 |
ディグリーネーム
ⅣM7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 Ⅲ7 | ♭Ⅶadd9 | ♭Ⅶadd9 | ⅣM7 |
機能
SD (Ⅵmに対するD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (Ⅵmに対するD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (Ⅵmに対するD) | T (Ⅳに対するトゥーファイブ) |
SD (Ⅵmに対するD) | (同主短調のSD) | (同主短調のSD) | SD |
分析
Ⅲ7→Ⅵm7
Ⅶ7はⅢm7のセカンダリードミナントですね。
Ⅴm7→Ⅰ7
ⅣをⅠとした時のセカンダリードミナントとトゥーファイブです。
♭Ⅶadd9→ⅣM7
♭Ⅶadd9はテンションのおかげで眩しくキラキラした響きです。
また、Ⅳのセカンダリードミナントは♭Ⅶ7なので、強進行が成立しています。
まとめ
セカンダリードミナント、同主短調、トゥーファイブは、J-POPでは定番のテクニックです。
その中で、今回のコード進行はダイアトニックコードとそうでないコードのバランスが絶妙です。
そのおかげで、大人し過ぎず、かといってまとまり過ぎていない、耳に残る響きが生まれています。