3分で読めます。
コード進行
FM7 | Em7 | Am7 | Am7 |
FM7 | Em7 | Dm7 | G7sus4 |
FM7 | Em7 | Am7 | Am7 |
FM7 | Em7 | Dm7 | G7sus4 |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 |
機能
SD | T(Ⅵに対するD) | T | T |
SD | T | SD(トゥーファイブの起点) | D |
SD | T(Ⅵに対するD) | T | T |
SD | T | SD(トゥーファイブの起点) | D |
分析
今回はCの長調を主調とした、展開感の強いサブドミナントからトニックの代理へと進み不完全なトゥーファイブ進行に至る、淡い雰囲気のコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まります。それから、トニック代理のⅢm7から同じくトニック代理のⅥm7へと進んでいきます。Ⅵm7をⅠmとした場合、Ⅲm7はⅤm7にあたるので、この2つのコードには比較的強い繋がりがあります。
そして、5小節目から再びⅣM7に戻り、Ⅲm7を経由してⅡm7、Ⅴ7sus4へと進みます。7、8小節目で登場するこのⅡm7とⅤ7sus4は、2つでトゥーファイブ進行の関係にあります。ただ、Ⅴ7sus4ではⅡm7の音が保続した影響でコードの第3の音が吊り上がっているため、統一感はありますがトゥーファイブとは少し響きが変わります。そして、このsus4が解決されることはありません。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナントⅣから始まる急な展開感と、解決されないⅤ7sus4が特徴的でした。最初に使用されるコードはその後に続くコードの雰囲気に大きな影響を与えます。その際、Ⅳは強い展開感を与え、ⅣM7は更に洗練されつつも含みがあるような印象を与えるようです。
また、Ⅴ7sus4を含めsus4は短2度下(半音下)に戻りたがります。しかし、これは必ず守らなければならないルールではなく、裏切った方が意外性が生まれたり、sus4の響きがより鮮烈に残ります。