長渕剛/乾杯のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D | Bm | G | D |
Em | Bm | Em A7 | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅱm | Ⅵm | Ⅱm Ⅴ7 | Ⅰ |

機能

T | T | SD | T |
SD(平行短調のⅣm) | T(平行短調のⅠm) | SD D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、長調や平行短調のサブドミナント終止やトゥーファイブ進行が登場する、メリハリの効いた暖かなコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。これは、主要和音でトニックのⅠからその代理のⅥmへと進み、サブドミナントのⅣからⅠへと着地して終止感の薄いサブドミナント終止が成立する進行です。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ」というコード進行が現れます。ここでは、サブドミナント代理のⅡmからⅥmへと進み、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ7」によりⅠへと着地します。このうち、「Ⅱm→Ⅵm」はⅥmをⅠmとする平行短調のサブドミナント終止「Ⅳm→Ⅰm」にあたり、暗い響きが特徴的です。

まとめ

今回のコード進行では、トニックとその代理の「Ⅰ→Ⅵm」と、平行短調のサブドミナント終止「Ⅱm→Ⅵm」の使い分けが印象的でした。「Ⅰ→Ⅵm」が長調のトニックの流れを受けた暖かい響きに対し、「Ⅱm→Ⅵm」は短調らしさがあり暗い響きとなっています。このように、最初のコードによって2つ目のコードの響きは大きく変わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。