ポルノグラフィティ/サボテンのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | Em7/B | Am7 | Am7 |
Dm7 | G | C | F/C |
C | Em7/B | Am7 | Am7 |
Dm7 | G | C | F/C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm7/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ |
Ⅰ | Ⅲm7/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ |

機能

T | T/D(DのⅤを内包している) | T(カノン進行を匂わせる) | T(Ⅱm7に対する短調のD) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) | D | T | SD/T |
T | T/D(DのⅤを内包している) | T(カノン進行を匂わせる) | T(Ⅱm7に対する短調のD) |
SD(トゥーファイブ進行の起点) | D | T | SD/T |

分析

今回はCの長調を主調とした、優しく穏やかですがドラマティックさもあるコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm7/Ⅶ→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、ヒット曲で定番のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を変形させたカデンツです。例えば、カノン進行のⅤにあたるⅢm7/Ⅶは、コード内にⅤを含んでいます。また、Ⅴの代わりとして用いられることのあるⅤ/Ⅶのように、Ⅲm7/Ⅶもベースを滑らかに繋げて優しい響きを生み出しています。
そして、ⅥmはⅡmに対する短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」の起点です。そのため、ここではカノン進行のⅢmが省略されることで、次の小節のⅡm7へと完全4度上(5度下)で動きます。このダイナミックな動きにより、コード進行の雰囲気は大きく変化しつつ、滑らかに繋がっています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」は優しい雰囲気のトゥーファイブ進行からトニックのⅠへと機能的に着地するカデンツです。そして、最後はⅣ/Ⅰが登場することで、トニックの安定感が保たれたまま、サブドミナントに由来する展開感が強まっています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして、最後はⅣ/Ⅰがドミナントの終止感を打ち消しつつ展開感を生み出し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行風のカデンツ「Ⅰ→Ⅲm7/Ⅶ→Ⅵm7」が登場しました。また、Ⅵm7は他の短調のドミナント終止の起点として機能し、次の小節のⅡm7を導いていました。この「Ⅵm7→Ⅱm7」のように、コードが完全4度上(5度下)で移動するように工夫すると、音が非常に滑らかに繋がります。
また「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ」では、「Ⅴ→Ⅰ」の終止感がⅣ/Ⅰにより打ち消されています。この性質は「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」と良く似ています。ただし、「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm」が優しく可愛らしいのに対し、「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ」はやや緊張感があります。ちなみに、Ⅳ/ⅠとⅥmは機能こそ異なりますが、2つの音が共通しているため、似たコードでもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。