BLACK BISCUITS/TimingのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Cm | B♭m7 | A♭M7 | G7sus4 G7 |
Cm | B♭m7 | A♭M7 | G7sus4 G7 |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅶm7 | ♭ⅥM7 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅶm7 | ♭ⅥM7 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |

機能

T | SD(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7、平行長調の♭Ⅶの代理コード) | T(平行長調の下属調のT) | D D(和声的短音階に基づくD) |
T | SD(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7、平行長調の♭Ⅶの代理コード) | T(平行長調の下属調のT) | D D(和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はCの短調を主調とした、暗くクールではありますが情熱的な雰囲気もあるコード進行です。テクニックとしては、平行長調の下属調のトゥーファイブ進行の起点となる♭Ⅶm7(Ⅱm7)、または平行長調の♭Ⅶの代理コード♭Ⅶm7、そしてsus4、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→♭Ⅶm7」とコードが進行します。このうち、♭Ⅶm7は特殊なコードで、2通りの解釈が考えられます。まず、♭Ⅶm7は平行長調の下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7と考えることができます。その場合、♭Ⅶm7は平行長調の下属調のドミナントである♭Ⅲや♭Ⅲ7、または仮のトニックにあたる♭Ⅵや♭ⅥM7を導くことができます。
また♭Ⅶm7は、平行長調においてサブドミナント代理のⅡmの代わりとして機能する、♭Ⅶの代理コードⅤm7と考えることもできます。このような関係にあることから、Ⅰmと♭Ⅶm7の繋がりには意外性があり、強い緊張感が生まれます。しかし全く関係がないわけではないので、響きには多少の繋がりが感じられます。
次に、3、4小節目では「♭ⅥM7→Ⅴ7sus4→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このうち、Ⅴ7sus4は♭ⅥM7の長3度が保続して生まれたコードであり、Ⅴ7のクッションとして機能しています。また、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、強い緊張感と情熱的な響きとともにⅠを導きます。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうしてドミナントのⅤ7によりトニックを導く力が働きつつ、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、様々な解釈を与えることができる「Ⅰm→♭Ⅶm7→♭ⅥM7」が登場しました。「♭Ⅶm7→♭ⅥM7」は平行長調における下属調のトゥーファイブ進行「♭Ⅶm7→♭Ⅲ7→♭ⅥM7」(Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7)の省略形です。また、♭Ⅶm7は平行長調においてサブドミナント代理Ⅱmの代わりとして機能する、♭Ⅶの代理コードとも考えることができます。
このような関係にあることから、「Ⅰm→♭Ⅶm7」と「♭Ⅶm7→♭ⅥM7」では、それぞれ意外性と不思議な繋がりがあります。また、クッションとなるⅤsus4と和声的短音階に基づく情熱的なⅤ7も印象的です。これらのコードが組み合わさり、今回は暗くシリアスですがドラマティックで、更に情熱的な響きが成立しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。