4分で読めます。
コード進行
Am E | Am G | C G/B | Am G |
Am E | Am G | C G/B | Am F |
ディグリーネーム
Ⅰm Ⅴ | Ⅰm ♭Ⅶ |
♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ | Ⅰm ♭Ⅶ |
Ⅰm Ⅳ | Ⅰm ♭Ⅶ |
♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ | Ⅰm ♭Ⅵ |
機能
T D(和声的短音階に基づくD) | T SD(平行長調のD) |
T(平行長調のT) SD/SD(平行長調のD、ベースが下行) | T SD(平行長調のD) |
T D(和声的短音階に基づくD) | T SD(平行長調のD) |
T(平行長調のT) SD/SD(平行長調のD、ベースが下行) | T T |
分析
今回はAの短調を主調とした、情熱的で暗さがなく、最後は変化を予感させる繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ、平行長調のドミナント終止、オンコードと転回形が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰm→Ⅴ→Ⅰm→♭Ⅶ」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠmからドミナントのⅤを経由し、Ⅰmに着地します。それから、コードはサブドミナント代理の♭Ⅶへと至ります。
このうち、Ⅴは自然的短音階の第7の音が半音上昇した和声的短音階に基づくドミナントです。このような変化により、コード進行は情熱的な雰囲気を帯びています。また、♭Ⅶはサブドミナント代理ですが、平行長調のドミナントⅤでもあります。そして、次に登場する♭Ⅲは平行長調において主要和音のトニックⅠです。そのため、コードが滑らかに繋がります。
次に、3、4小節目では「♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ→Ⅰm→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。このうち、♭Ⅶ/Ⅱではベースが変化しており、前後のコードと直線的に繋がっています。そして、最後はサブドミナント代理の♭Ⅶが登場するので、展開感や終止感、不安感はあまり強くありません。
その後、5~8小節目では「Ⅰm→Ⅳ→Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ→Ⅰm→♭Ⅵ」という進行が登場します。これは基本的には1~4小節目と共通ですが、最後が♭Ⅵに変化しています。この♭Ⅵはトニックの代理であり、平行長調においてはサブドミナントにあたります。そのため、ここではⅠmとは異なる緊張感のある響きが馬rています。
こうして、最後はトニック代理の♭Ⅵがこれからの変化を匂わせ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、和声的短音階に基づく情熱的なⅤ、コードが完全4度上(5度下)で動く劇的な「♭Ⅶ→♭Ⅲ」が登場しました。また、ベースが下行するためコードの変化以上に展開感のある「♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ→Ⅰm→♭Ⅶ」も登場しました。これらのカデンツではメジャー・コードが多用されており、暗さはほとんどなく、情熱的な雰囲気が続いています。
そして、1~4小節目と5~8小節目のコード進行の末尾では、♭Ⅶと♭Ⅵという違いがありました。こちらはわずかな違いではありますが、サブドミナント代理の♭Ⅶは維持、トニック代理の♭Ⅵはこれからの変化を予感させる力があります。