コンテンツへスキップ
音楽を学ぶ

音楽を学ぶ

試行錯誤の音楽学

  • 楽典
  • コード進行/J-POP/年代別
    • 1970年代
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • コード進行/アニソン/年代別
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • 機材
  • ギター
  • vst/dtm

作者別: kdm

1987年東京都生まれ。夏は潮の香りで南国気分、青空が綺麗な千葉県在住。コードを愛でたいプログラマ/システムエンジニア/スクラムマスター/作曲家。10代の頃、趣味のゲーム/ゲーム音楽と、偶然触ったアコースティックギターがクロスオーバーし、作曲の面白さと奥深さに気付く。その後、想ったことや感じたことを音楽で表現することに興味を持ち、作曲の技法を学び始める。作曲のあまりのハードルの高さに何度も挫折したが、めげずに試行錯誤しながら作曲の技法を学び続けた。その結果、作曲をお願いされるようになり、作曲家の端くれに。本業も音楽も花開いたボロディンが憧れ。サイトを通じて、音楽に関して学んだこと、思ったことを共有したいです!
投稿日:

ギター、アンプ、エフェクターの電源供給を助ける充電式9V乾電池

エレキギターはピックアップから出力された信号をアンプ等で増幅することで、初めてギターとして成立する楽... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格エキサイター(エンハンサー)・エフェクター(BEHRINGER・SE200 Spectrum Enhancer)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番エキサイター(エンハンサー)・エフェクター(APHEX・XCITER、BBE・SONIC STOMP)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのコンパクト・エフェクターとマルチ・エフェクターの接続順序

エレキギターのコンパクト・エフェクターとマルチ・エフェクターの接続順序 - 7654971d75e1a48e9e7ce8c1c5a47b62 2000x1200 - エレキギターのコンパクト・エフェクターとマルチ・エフェクターの接続順序

コンパクト・エフェクターの良さは、自分の好みの音色を作るのに役立つ好きなエフェクターを自由な並びで組... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・総合歪み系(ブースター、オーバードライブ、ディストーション、ファズ)エフェクター(LINE6・DM4)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・コーラス・エフェクター(PROVIDENCE・ADC-3 Anadime Chorus、TC ELECTRONIC・NM-1 Nova Modulator)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・オートワウ・エフェクター(MAXON・AF9、LINE6・FM4)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・ファズ・エフェクター(ZVEX・FUZZ FACTORY、WAY HUGE・WHE-401 Swollen Pickle mk II)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ファズ・エフェクター(MXR・Classic 108 Fuzz、BOSS・FZ-5)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・ピッチシフター・エフェクター(DIGITECH・HarmonyMan、EVENTIDE・Pitch Factor)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・オクターバー・エフェクター(MORPHEUS・Drop Tune DT1、ELECTRO-HARMONIX・MICRO POG)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

ドラム音源の追加(Addictive Drums Demo、SuperDrumFX)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

エレクトリックピアノ音源の追加(DSK Elektrik Keys、Goldentine Super Electric Piano)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ピアノ音源の追加(General Acoustic Piano、Prova)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ピアノ音源の追加(CV Piano、JapanPiano)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ディストーション・エフェクター(BOSS・ML-2、ST-2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オーバードライブ・エフェクター(BOSS・DS-2、MD-2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オーバードライブ・エフェクター(BOSS・OS-2、DN-2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ディストーション・エフェクター(BOSS・DS-1、MT-2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オーバードライブ・エフェクター(BOSS・OD-3、BD-2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ディストーション・エフェクター(MXR・Distortion III、Pro Co・Turbo Rat)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・ディレイ・エフェクター(LINE6・DL4、BOSS・DD-20)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・リバーブ・エフェクター(TC ELECTRONIC・NR-1 Nova Reverb)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

雨天時のエレキギター持ち出しに便利な耐衝撃性に優れる防水性ソフトケース、ギグバッグ(MONO・M80、REUNION BLUES・RBG1)

日本は季節に恵まれていることもあり、春夏秋冬+梅雨を楽しむことができます。そして、エレキギターを運ぶ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・ワウペダル・エフェクター(BUDDA・BUDWAH、FULLTONE・CLYDE WAH STANDARD/DELUXE)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのハイエンド・オーバードライブ・エフェクター(FULLTONE・OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格マルチ・エフェクター、アンプ・シミュレーター(BEHRINGER・X V-AMP、ZOOM・G1XN)

エレキギター用のエフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格ファズ・エフェクター(BEHRINGER・SF300 Super Fuzz、UZ400 Ultra Fuzz)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格ディストーション・エフェクター(BEHRINGER・DM100 Distortion Modeler、ARION・MDS-1)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格フランジャー・エフェクター(BEHRINGER・SF400 Super Flanger、FL600 Flanger Machine)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 26 ページ 27 ページ 28 … ページ 31 次のページ

人気のページ

管理サイト

音楽理論:音楽を学ぶ
プログラミング:プログラミングを学ぶ
風景写真:響鳴写真館
作曲:波のように

  • twitter
  • facebook
  • Instagram
Proudly powered by WordPress