Hysteric Blue/ふたりぼっちのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | G#m7/D# G#m7 | C#m | E/B E |
A | E/G# | C#m A | B |
E | G#7/D# G#7 | C#m | E/B E |
A | G#m7 C#m | A C#m | B | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm7/Ⅶ Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅰ/Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7/Ⅶ Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅰ/Ⅴ Ⅰ |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm | Ⅳ Ⅵm | Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | T/D(ベースがⅠから完全4度下) T(Ⅵに対する短調のD) | T | T/D(ベースがⅠから完全4度下) T |
SD | T/T | T SD | D |
T | T/D(ベースがⅠから完全4度下) T(Ⅵに対する短調のD) | T | T/D(ベースがⅠから完全4度下) T |
SD | T(Ⅵに対する短調のD) T | SD T | D | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、オンコードや完全4度(5度)で動くベースライン、平行短調のドミナント終止やセカンダリー・ドミナント・コードが登場する、メロディアスで明るいドラマティックなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、その代理でベースが変化したⅢm7/Ⅶを経由し、Ⅲm7へと進みます。ここで、Ⅲm7/ⅦとⅢm7のベースは完全4度上(5度下)の関係にあり、音が強固に繋がっています。また、3小節目に登場するⅥmをⅠmと考えた場合、Ⅲm7は平行短調におけるドミナントのⅤm7にあたり、繋がりがスムーズです。
次に、4小節目では「Ⅰ/Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらも「Ⅲm7/Ⅶ→Ⅲm7」と同じで、ベースが完全4度上(5度下)の関係にあるため繋がりが非常に自然です。
それから、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。ここではまず、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」とサブドミナントからトニックに進むサブドミナント終止が成立しています。また、Ⅰ/ⅢとⅥmは代理関係にあり、ベースは完全4度上(5度下)で進行するので、これらの繋がりも強固です。そして基本的なカデンツ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場し、コード進行は9小節目へと進んでいきます。
その後、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。ただし、ここでは10小節目の「Ⅲm7/Ⅶ→Ⅲm7」がセカンダリー・ドミナントの「Ⅲ7/Ⅶ→Ⅲ7」へと変化しており、仮のトニックにあたるⅥmへと着地します。
そして、13~17小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ」という形でコード進行が終わりを迎えます。ここでは、サブドミナントⅣから平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」を経由し、代理コードへと向かうサブドミナント終止「Ⅳ→Ⅵm」の後、ドミナントⅤによりⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードを駆使したドミナント終止を匂わせる完全4度上(5度下)のベースラインが印象的でした。これによりベースラインがある程度独立した動きになり、響きがメロディアスで立体的になっています。
また、今回は平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm(Ⅴm7→Ⅰm)」が頻繁に登場しました。そのため、展開感と終止感が増し、ドラマティックな響きに拍車がかかっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。