Hysteric Blue/なぜ・・・のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

DM7 | E7 | F#m | F#m |
DM7 | C#m7 | F#m | A |
DM7 | E7 | F#m | F#m |
DM7 | E7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm | Ⅵm |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm | Ⅵm |
ⅣM7 | Ⅴ7 |

機能

SD | D | T | T |
SD | T(平行短調におけるD) | T | T |
SD | D | T | T |
SD | D |

分析

今回はAの長調を主調とした、暗い響きの偽終止や平行短調のドミナント終止が登場する、展開感のあるコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、ドミナントのⅤ7を経て、Ⅵmへと着地します。ちなみに、今回は1~4、5~8、9~12、13~14小節の全てがサブドミナントからスタートしており、緊張感と展開感が生まれています。そして、ここではⅤ7からⅥmへと向かうことで終止感の弱い偽終止が成立しており、コード進行が更に続く雰囲気も生まれています。
それから、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅰ」というコード進行が登場します。このうち、「Ⅲm7→Ⅵm」は平行短調におけるドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm」であり、それほど終止感はありませんがコードの変化に躍動感があります。
また、「Ⅵm→Ⅰ」は平行短調における代理元Ⅰmから代理先♭Ⅲへの移動ですが、この調においては代理先Ⅵmから代理元Ⅰへの移動です。そのため、ここでは調和を乱すような反抗的なロックらしさが生まれています。
その後、9~14小節目は1~8小節目を繰り返します。ただし、リズムの面から展開感を高めるため、15、16小節は省略されています。こうして、トニックやその代理コードを求めるⅤ7の力が強く働き、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行は、借用コードや特殊なテクニックなどは特に登場せず、ダイアトニック内のコードで完結していました。ただ、代理先から代理元へ移ると攻撃的な雰囲気が生まれる傾向にあるため、「Ⅵm→Ⅰ」は印象的と言えます。ちなみに、「Ⅱm→Ⅳ」、「Ⅲm→Ⅰ」といった他の代理元へと戻るコード進行も刺激的な雰囲気をもたらすので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。