ひまりんこ・L・しずくえす/BEAM my BEAMのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E | F#/E | B/D# | G#m7 Fm7-5 |
C#m7 | F#7 | B | B7 |
C#m7 | EM7 | D#m7 | G#m7 |
E | F# | CM7 | CM7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅵm7 ♭Ⅴm7-5 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅰ7 |
Ⅱm7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅳ | Ⅴ | ♭ⅡM7 | ♭ⅡM7 |

機能

SD(王道進行の起点) | D/SD | T/T | T T(属調の第7のコード、トニック代理のⅥmと共通の構成音) |
SD | D | T | T(Ⅳやその代理に対するD) |
SD | SD | T(平行短調のD) | T |
SD | D | SD(サブドミナント・マイナーⅣmの代理コード) | SD |

分析

今回はBの長調を主調とした、王道進行や属調の借用コード、セカンダリー・ドミナントや平行短調のドミナント、サブドミナント・マイナーの代理コードが登場する、複雑ですが暖かさと切なさが両立しているコード進行です。
まず、1~4小節目でコードは「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅵm7」と進行します。これは王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のバリエーションの1つで、「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ」ではオンコードによりベースが統一されています。これにより、本来の響きとは異なる不思議な浮遊感が生まれています。また、Ⅲmとなる部分はⅠ/Ⅲに置き換えられており、メジャー・コードの明るさ、暖かさが強調されています。
次に、4小節目ではⅥm7の後に♭Ⅴm7-5が登場します。このコードはⅤをⅠとする属調の第7のコードですが、Ⅵmと共通の音を3つ持つのでトニック代理としての機能も備えています。
それから、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰ7」という形でコードが進行します。これは非常にシンプルで、この調におけるトゥーファイブ進行からドミナント終止によりⅠへと着地し、セカンダリー・ドミナントのⅠ7が登場することでⅣが導かれています。ただ、このⅠ7は正式には解決されず、その代理のⅡm7へと着地します。
そして、9~12小節では「Ⅱm7→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm7→ⅣM7」はやや異質な響きですが、これはサブドミナントの代理先から代理元へ移動している、または短調のカデンツ「Ⅳm7(SD)→♭ⅥM7(SDまたはT)」にあたるためです。その後、短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm7」(Ⅴm7→Ⅰm7)を経て、コードはまだ変化していきます。
それから最後の13~16小節では、「Ⅳ→Ⅴ→♭ⅡM7」という進行が登場します。全体のコード進行の中で最もユニークなコードの1つが♭ⅡM7で、これはサブドミナント・マイナーⅣmの代理コードにあたります。仮にⅣmをⅠmと考えた場合、♭ⅡM7は♭ⅥM7に当てはまるということです。
こうして、コード進行はサブドミナント・マイナーの不思議な雰囲気と共に終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、非常に様々なテクニックが登場しました。例えば、王道進行のⅤがⅤ/Ⅳに置き換わると浮遊感が、ⅢmがⅠ/Ⅲになると暖かさが生まれます。また、Ⅰ7はダイアトニック外のコードですが展開感のあるサブドミナントへ進む際に用いられますし、短調を意識したカデンツ「Ⅱm7→ⅣM7(Ⅳm7→♭ⅥM7)」もインパクトがあります。
そして、今回の進行で最も印象的なテクニックは、トニックの代理としても機能する属調の第7のコード♭Ⅴm7-5と、サブドミナント・マイナーⅣmを含んでいる代理コードの♭ⅡM7の使用です。この2つのコードは工夫が凝らされたコード進行で登場することが多く、その響きは意外性があり物憂げです。覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。