長渕剛/乾杯のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

D | G | D | A7 |
D D7 | G | D/A A7 | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅰ7 | Ⅳ | Ⅰ/Ⅴ Ⅴ7 | Ⅰ |

機能

T | SD | T | D |
T T(Ⅳに対するD) | SD | T/D D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントやオンコードが繋ぎとして使用されている、ほとんどが主要和音のシンプルなコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。これは、主要和音でトニックのⅠからサブドミナントのⅣへ向かい、Ⅰへ着地してサブドミナント終止が成立した後、ドミナントのⅤ7へと至る進行です。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→Ⅰ7→Ⅳ→Ⅰ/Ⅴ→Ⅴ7→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅰ7は機能的にⅣを導くセカンダリー・ドミナント・コードです。また、Ⅰ/Ⅴはオンコードにより転回形となったコードで、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅴ→Ⅴ7」という形でサブドミナント終止を成立させつつ、ドミナントの不安感をそれとなく先取りしています。

まとめ

今回のコード進行では、主要和音の多いシンプルなカデンツに、セカンダリー・ドミナントとオンコードというテクニックが最小限かつ的確に使用されていました。セカンダリー・ドミナントやトゥーファイブ進行が頻発する進行にシンプルな3和音が組み込まれたときと同じように、素朴なコード進行にこういったテクニックが組み込まれると、その対比が印象的に響きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。