ウルフルズ/ガッツだぜ!!のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Bm | GM7 | Em7 | A F#7/A# |
Bm | GM7 | Em7 | A F#7/A# | Bm |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭ⅥM7 | Ⅳm7 | ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅰm | ♭ⅥM7 | Ⅳm7 | ♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ | Ⅰm |

機能

T | T | SD | SD D/D(和声的短音階に基づくD、Ⅰに対するD) |
T | T | SD | SD D/D(和声的短音階に基づくD、Ⅰに対するD) | T |

分析

今回はBの短調を主調とした、短調らしい暗さと情熱的な雰囲気があるコード進行です。テクニックとしては、オンコードや和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→♭ⅥM7→Ⅳm7→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ」というコード進行が登場します。ここでは、トニックのⅠからその代理の♭ⅥM7へ移ります。それから、サブドミナントのⅣm7を経てその代理の♭Ⅶへと進み、最後は和声的短音階のドミナント、Ⅴ7/Ⅶに至ります。このうち、転回形のⅤ7/ⅦはコードがトニックのⅠを導き、ベースは半音でⅠへと接しています。
その後、5~8小節目は1~4小節を繰り返します。それから、最後はトニックのⅠmへと着地してコード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、情熱的で生々しさもある、和声的短音階のドミナントⅤ7が使用されていました。また、カデンツ内では、メジャー・コードの代理コードがほぼ交互に挟み込まれています。そのため、暗さはありますがそれほどではなく、情熱的な雰囲気が勝っているようです。短調の場合は暗さをコントロールする必要があるので、代理コードやⅤ7の使い方が重要になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。