爆風スランプ/Runnerのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G#m E | F# B |
G#m E | F# B |
G#m E | F# B |
G#m E | F# B |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm ♭Ⅵ | ♭Ⅶ ♭Ⅲ |

機能

T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | SD(小室進行のⅤ) T(小室進行のⅠ) |

分析

今回はG#の短調を主調とした、展開感とスピード感のあるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、繰り返される小室進行が登場します。
1~8小節目を通して、コード進行は「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」を繰り返します。短調の度数があてられているため分かりにくくなっていますが、このカデンツは長調の小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」そのものです。
小室進行は日本のミュージシャン、小室哲哉が多用したことで知られるコード進行です。この進行では、暗い響きのⅥm(Ⅰm)から、緊張感・展開感と共にトニックを導く「Ⅳ→Ⅴ」(♭Ⅵ→♭Ⅶ)を経由し、明るい響きでドミナントの着地先であるⅠ(♭Ⅲ)へと至ります。これにより、暗い雰囲気から明るい雰囲気へ突き抜けるような、魅力的な開放感が生まれています。
こうして、トニックの機能を持つコードへ着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、小室進行の最も基本的な形が登場しました。王道進行やカノン進行と同じように、小室進行もまたヒット曲ではお馴染みのコード進行です。これら定番のコード進行のうち、小室進行は短い間隔で同じカデンツを繰り返すことが多く、これも特徴の1つとなっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。