ゴールデンボンバー/女々しくてのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A | E | F#m | E |
D | Dm | E | C#7 E |

ディグリーネーム

♭Ⅲ | ♭Ⅶ | Ⅰm | ♭Ⅶ |
♭Ⅵ | ♭Ⅵm | ♭Ⅶ | Ⅴ7 ♭Ⅶ |

機能

T | SD | T | SD |
T | T(平行長調のサブドミナント・マイナー) | SD | D SD |

分析

今回はF#の短調を主調とした、明るく儚げな雰囲気のあるコード進行です。テクニックとしては、平行長調のカデンツの借用、平行長調のサブドミナント・マイナー、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅶ」とコードが進行します。これは、トニック代理の♭Ⅲからサブドミナント代理の♭Ⅶへ進み、トニックⅠmを経て、再び♭Ⅶへと落ち着くカデンツと解釈することができます。
ただし、平行長調の度数では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ」となっているように、これは偽終止を交えた長調のカデンツと考えたほうが良さそうです。そして、ここでは短調の暗さや情熱さよりも、長調の明るさや溌剌さが優勢となっています。
次に、5~8小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅵm→♭Ⅶ→Ⅴ7→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらは、トニック代理の♭Ⅵから♭Ⅵmへ進み、♭Ⅶを経て和声的短音階に基づくⅤ7へ至り、最後は繋ぎの♭Ⅶが登場するカデンツです。
このうち、「♭Ⅵ→♭Ⅵm→♭Ⅶ」はサブドミナント・マイナー交えた平行長調のカデンツ「Ⅳ→Ⅳm→Ⅴ」です。また、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、平行両調で情熱的な響きをもたらします。そして、♭Ⅶは平行長調ではⅤにあたり、トニックのⅠm(Ⅵm)や♭Ⅲ(Ⅰ)を導きます。
こうして最後は、繋ぎの♭Ⅶがトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、主に平行長調のカデンツが用いられていました。そのため、暗さや情熱的な響きよりも、明るく快活であっさりとした雰囲気が優勢です。しかし、終盤ではⅤ7という短調の和声的短音階に基づくドミナントが登場しており、短調に由来する不安感と緊張感が高まっています。
ちなみに、今回のコード進行は平行長調を軸に短調のコードを借用したものでもあります。そのため、このコード進行は平行両調のどちらが主調でも簡単に扱うことができそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。