CHEMISTRY/SOLID DREAMのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D#m7-5 | E | C#7 | F#m7 Em7 A7 |
D | C#7-9 | E | E | Fsus4 F |

ディグリーネーム

♭Ⅴm7-5 | Ⅴ | Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅲ7-9 | Ⅴ | Ⅴ | ♭Ⅵsus4 ♭Ⅵ |

機能

T(Ⅵmの代わりとなるコード) | D | T(Ⅵに対するD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行Ⅴ7) |
SD | T(Ⅳから構成音が下行、Ⅵに対するD、テンション・コード) |
D | D | (Dが半音上行し一時転調) |

分析

今回はAの長調を主調とした、緊張感のあるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、Ⅵmの代わりとなる♭Ⅴm7-5、セカンダリー・ドミナントⅢ7、下属調のトゥーファイブ進行、テンション・コード、半音単位の一時転調が登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅴm7-5→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、♭Ⅴm7-5はダイアトニック外のコードで、同主短調の旋律的短音階に基づく第6のコードにあたります。このような関係から、♭Ⅴm7-5はⅥmを内包しており、トニックの代理として機能します。
次に、3、4小節目では「Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ7」という進行が現れます。ここでは、セカンダリー・ドミナントのⅢ7から始まり、仮のトニックにあたるⅥm7に着地しています。また、「Ⅴm7→Ⅰ7」はⅣをトニックとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。これにより、ここではドラマティックな響きが生まれつつ、仮のトニックであるⅣに進みます。
それから、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅲ7-9→Ⅴ」とコードが進みます。ここでは、ⅣからⅤに進む過程でダイアトニック外のⅢ7-9が使用されています。Ⅲ7-9はⅣとⅤの繋ぎとなる複雑な構成音のコードで、Ⅳを基準に考えると、完全1度が保続しつつ長3度と完全5度が半音ずつ下行しています。またⅤから見ると、Ⅲ7-9は完全1度を半音上行させつつ更に音を足したコードとなります。
そして、繋ぎの9小節目では「♭Ⅵsus4→♭Ⅵ」というコード進行が登場します。これはⅤから半音上行して登場した一時転調の進行で、更に雰囲気を盛り上げてくれます。
こうして最後は、♭Ⅵがドミナントとして機能しトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、悲しげな響きが印象的な♭Ⅴm7-5、完全4度上(5度下)で移動する「Ⅲ7→Ⅵm7」と「Ⅴm7 Ⅰ7」が登場しました。また、「Ⅳ→Ⅲ7-9→Ⅴ」ではテンション・コードのⅢ7-9が前後の繋ぎとなり、「♭Ⅵsus4→♭Ⅵ」は一時転調して気分を更に持ち上げてくれます。これらのコードやカデンツは、響きと雰囲気に表情を付けるためにとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。