関係調

4分で読めます。

関係調(近親調)とは、構成する音が似ている、兄弟のような関係にある調のことです。
反対の言葉は、言葉の通り他人のような遠い関係にある遠隔調です。
セットだと覚えやすいですね。

ここでは、具体例と共に関係調を見ていきます。
関係調同士は転調がしやすいので、覚えておくとカラフルで流暢なコード進行を作ることができます。

主調

関係調を考えるときに基準となる調を、主調(基調)と言います。

今回はハ長調(Cの長調)を例に、関係調を考えていきます。

主調:C(Ⅰ)

平行調

主調と調号が同じ調を平行調と言います。
主調が長調なら平行調は短調です。
例えば、Cの長調が主調なら平行調はAの短調です。

主調:C(Ⅰ)
平行調:Am(Ⅵm)

主調が短調なら平行調は長調です。
Aの短調が主調なら平行調はCの長調です。

主調:Am(Ⅰm)
平行調:C(♭Ⅲ)

平行調同士は短3度(半音3つ分)離れています。

同主調

同主調とは、同じ主音を持つ長調と短調のことです。
こちらも元になる調が長調なら短調が同主調です。

主調:C(Ⅰ)
同主調:Cm(Ⅰm)

Cの長調を例にすると、Cの短調が同主調です。

元になる調が短調なら長調が同主調です。

主調:Cm(Ⅰm)
同主調:C(Ⅰ)

属調

属調は、主調のドミナントが1度となった調です。
主調を完全5度(半音7つ分)上に引き上げた調でもあります。
主調から属調に移ると、調号の♯が増えるか、♭が減ります。

主調:C(Ⅰ)
属調:G(Ⅴ)

Cの長調においては、Gの長調が属調となります。

下属調

下属調とは、主調のサブドミナントが1度となった調です。
こちらは主調の完全5度(半音7つ分)下の調を指します。
主調から下属調になると、調号は♯が減るか、♭が増えます。

主調:C(Ⅰ)
下属調:F(Ⅳ)

Cの長調においては、Fの長調が下属調です。

関係調 - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 関係調
関係調同士で転調すると、似ているようで少し違う響きがとても魅力的に聴こえる。

属調の平行調

属調の平行調も関係調です。
主調が長調の場合、属調の平行調は長3度(半音4つ分)上の短調です。

主調:C(Ⅰ)
属調の平行調:Em(Ⅲm)

Cの長調を主調とすると、属調はGの長調です。
その属調の平行調はEの短調ですね。
つまりCの長調の属調の平行調は、長3度上の短調です。

主調が短調なら、属調の平行調は長2度(半音2つ分)下の長調です。

主調:Am(Ⅰm)
属調の平行調:G(♭Ⅶ)

Aの短調を主調とすると、属調はEの短調です。
その平行調はGの長調です。
つまりAの短調の属調の平行調は、長2度下の長調です。

下属調の平行調

下属調の平行調も関係調となります。
主調が長調の場合、下属調の平行調は長2度(半音2つ分)上の短調です。

主調:C(Ⅰ)
下属調の平行調:Dm(Ⅱm)

Cの長調を主調とすると、下属調はFの長調です。
その属調の平行調はDの短調ですね。
つまりCの長調の下属調の平行調は、長2度上の短調です。

主調が短調なら、下属調の平行調は長3度(半音4つ分)下の長調です。

主調:Am(Ⅰm)
下属調の平行調:F(♭Ⅵ)

Aの短調を主調とすると、下属調はDの短調です。
その平行調はFの長調です。
つまりAの短調の属調の平行調は、長3度下の長調です。

遠隔調

上記以外の調同士は遠隔調と呼ばれます。
実は、遠隔調だからといって転調がないということはありません。
例えば、セカンダリードミナントを使えば遠隔調に転調できます。
また、サビを盛り上げるために半音上へ転調するのも日常茶飯事です。

まとめ

ドミナントの応用方法と関係調を理解しておくと、転調がより身近になります。
コード進行に転調を組み込めるようになると、かなり個性的なコード進行が作れるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。