JUDY AND MARY/そばかすのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A | C#m7 F#m7 | D C#m7 | Bm7 E7 |
A A/G# | C#m7 C#7 F#m7 | D G#7 |
C#m7 F#7 | D E7 | F#7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅰ/Ⅶ | Ⅲm7 Ⅲ7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅶ7 |
Ⅲm7 Ⅵ7 | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅵ7 |

機能

T | T T | SD T | SD D |
T T/SD | T T(Ⅵに対するD) T | SD SD(Ⅲに対するD) |
T T(Ⅱに対するD) | SD D | T |

分析

今回はAの長調を軸にセカンダリー・ドミナント・コードが多数登場する、ジャズやブルースの雰囲気を少しだけ匂わせるユニークなコード進行です。まず、1、2小節ではトニック・コードとその代理コードが登場しています。ただ、Ⅲm7とⅥm7は短調における「Ⅴm→Ⅰm」と同じような関係にあるので、ここではこれらにより平行調の短調風の終止感が生まれています。
次に3、4小節では、サブドミナント・コードのⅣからⅡm7までダイアトニック・コード上を順次下降していきます。そして最後に、「Ⅱm7→Ⅴ7」によるトゥーファイブ進行を経て5小節目のⅠへと進行していきます。
それから5小節目では、Ⅰの次にⅠ/Ⅶが出現します。このコードはⅠM7でもありますが、ここではベースラインが次のコードに滑らかに繋がるということもないので、単純に響きを少し異質なものに変えるために採用されたと考えられます。
その次に、6小節目では「Ⅲm7→Ⅲ7→Ⅵm7」とコードが進行していきます。この中で、Ⅲ7はⅥに対するドミナントコードに当たるもので、Ⅲm7からの短いクリシェにより現れています。このようにして出現したⅢ7は、ドミナント・モーションにより滑らかにⅥm7に接続されます。
そして7、8小節にまたがる「Ⅶ7→Ⅲm7」も同様に、セカンダリー・ドミナントによるドミナント終止で解決感が得られています。このドミナント終止が連続するダイナミックな一連の流れは、クラシカルで非常にドラマティックな響きです。ただし、8、9、10小節目の「Ⅵ7→Ⅳ」や「Ⅴ7→Ⅵ7」にはこの不安感からの解決はありません。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナント・コードやオンコードによりクライマックス部分が形作られていました。このことは、コードを劇的に変化させ響きをコロコロと変えて行きたい場合は、セカンダリー・ドミナント・コードを使用してのドミナント終止の連続が効果的だと教えてくれます。
その他、「Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ」という進行は「Ⅰ→ⅠM7」と単純に第7音を付加するよりもクラシカルな響きなので、覚えておきたいところです。また、最後の「Ⅴ7→Ⅵ7」は、ギターでコードをそのままスライドさせることで出現するタイプのコード進行です。実際にどのようにしてこのコード進行が作られたかは分かりませんが、ギタリストの発想が盛り込まれている可能性は高そうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。