3分で読めます。
コード進行
DM7 | C#m7 | Bm7 E7 | AM7 A7 |
Dm7 G | CM7 FM7 |
Bm7 E7 | A |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅰ7 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ | ♭ⅢM7 ♭ⅥM7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
機能
SD | T | SD D | T T(Ⅳに対するD) |
SDM(サブドミナント・マイナー) SD(同主短調のSD) | T(同主短調のT) T(同主短調のT) |
SD D | T |
分析
今回はAの長調を軸とし、同主短調とセカンダリー・ドミナント・コードが入り交じる軽快なコード進行です。まず、1~4小節はダイアトニック・コードとトゥーファイブを絡めたコード進行となっています。ただ、4小節目ではⅠM7からのクリシェでⅠ7というセカンダリー・ドミナント・コードが登場します。
「Ⅰ7」はⅣに対してドミナント・モーションを掛けるコードで、Ⅳ・Ⅳmのどちらへも進むことができます。これに合わせて、5小節目ではサブドミナントのマイナーコードであるⅣmが出現してます。
その後、5、6小節において同主短調に一時的に転調し、「Ⅳm→♭Ⅶ→♭ⅢM7 →♭ⅥM7 」とコードが進行していきます。これらはCの長調(Aの同主短調の平行長調)と見立てることも可能で、「Ⅳm→♭Ⅶ」は「Ⅱm→Ⅴ」とトゥーファイブに、全体では「Ⅱm→Ⅴ→ⅠM7→ⅣM7」となります。そして、6、7小節では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」と基本的なトゥーファイブで一連のコード進行は終ります。
まとめ
今回のコード進行は、セカンダリー・ドミナント・コードによる部分的な同主短調への転調が印象的でした。「Ⅰ7」はⅣをトニックとした下属調への転調にも役立ちますが、このようにマイナーコードのⅣmに進むことで同主短調へ進むこともできます。
また、Ⅳmは切ない雰囲気を生み出すサブドミナント・マイナー・コードでもあり、トゥーファイブの起点でもあるので、この場面では2重、3重の展開感を担っていると言えます。「ⅠM7→Ⅰ7→Ⅳm7→♭Ⅶ→♭ⅢM7→ⅥM7」はとてもユニークですが印象的なコード進行なので、そのまま覚えておきたいところです。
こういった形でいくつかの調を意識しながらセカンダリー・ドミナント・コード等を駆使すれば、ダイアトニック・コードだけでは得られない面白いサウンドを作ることができるはずです。