宇多田ヒカル/Can You Keep A Secret?のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

CM7 | Bm7 | Am7 | G |
CM7 | Bm7 | Am7 | D |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅲ |
♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅶ |

機能

T | D | SD | T |
T | D | SD | SD |

分析

今回はEの短調を基調としながら、平行長調のG長調に従って進行する明るいコード進行です。ちなみに平行長調で考えると、コード進行は「ⅣM7→ Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ」となります。こちらの場合はサブドミナントのⅣからⅡmまで下降し、サブドミナント終止としてⅠ、あるいはトゥーファイブ進行としてⅤへと進行するものとなっています。
まず、コードはトニック代理の♭ⅥM7から始まり、ドミナントのⅤm7へと進行します。そして、サブドミナントのⅣm7を経て、トニック代理の♭Ⅲへと進みます。また、8小節目の場合は♭Ⅲの代わりにサブドミナントの代理にあたる♭Ⅶへと進みます。

まとめ

今回のコード進行は、短調にありながら長調の雰囲気を感じさせるコードが多く使用されていました。平行調の関係にある短調と長調は同じ構成音を持っているため、スケールに従う限りコードは全て共通です。そのため、コード進行のブロックの最初に登場するコードやドミナント・コードの使われ方等によって、意識される調は変わってきます。
そして、この2つの調は主要和音を曖昧にしたり平行調のコードを多用することで、簡単に転調することができる関係でもあります。これらの関係を巧みに扱えれば、相対的に同じ関係にあるメロディとコードを使って別の世界にいるようなサウンドを生み出すことができます。一方、上手く扱えないと調が入り混じり停滞感が生まれてしまうので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。