4分で読めます。
コード進行
E | E | D/E | D/E |
AM7 | Eadd9/G# | F#m7 | F#m7/B |
ディグリーネーム
Ⅴ | Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ(Ⅳadd9) | Ⅳ/Ⅴ(Ⅳadd9) |
ⅠM7 | Ⅴadd9/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅵm7/Ⅱ(Ⅵ7sus4) |
機能
D | D | SD/D | SD/D |
T | D/SD | T(他調のトゥーファイブの起点) | T/SD(他調のトゥーファイブの終点) |
分析
今回はAの長調を基調とした、オンコードやテンションが多用されている複雑ですが温かみのあるコード進行です。まず、コードはドミナントのⅤから始まり、サブドミナントのⅣへと下降していきます。ただし、オンコードの影響で前の小節からベースラインが続いており、ⅣはⅣ/Ⅴ(Ⅳadd9)という洗練された都会的な響きになっています。
そしてドミナントともサブドミナントとも取れるⅣ/Ⅴから、コードは5小節目のⅠM7に着地します。しかし、すぐにドミナントの性質を持つⅤadd9/Ⅶへと進行し、強烈な展開感がもたらされます。まず、Ⅴadd9/ⅦはベースがⅦに指定されており、Ⅰとなめらかに繋がるように工夫されています。更に、Ⅴadd9もまたテンションの影響により都会的ですが、終止感がかなり薄れています。
次に、Ⅴadd9/Ⅶからのドミナント終止の偽終止により、コードはトニックの代理のⅥm7へと進みます。そしてⅥm7はベースのみが変化したⅥm7/Ⅱへと進行します。これは他調のトゥーファイブ進行を借用したものに良く似ており、Ⅴを仮にⅠとすれば「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」となっていることが分かります。
まとめ
今回のコード進行では9thの音が巧みに使用され、コード同士が非常に気持ちの良い響きとともに接続されていました。例えば、1~4小節ではベースラインを維持しつつコードを変化させるペダル・ポイントというテクニックが使用されています。これは機能の異なるコードの響きを統一させることで、刺激的なサウンドをもたらす力があります。
また、ⅠM7とⅤadd9/Ⅶはコードとしてはトニックとドミナントの関係にありますが、ベースラインでは隣接する関係にあるという2重の構造になっています。その上、9thの音があることでⅤadd9/Ⅶは同じ構成音を持つⅦ6sus4のような響きにもなり、2つのコードが様々な角度から接続されているようです。
そして、他調のトゥーファイブを借用したような「Ⅵm7→Ⅵm7/Ⅱ(Ⅵ7sus4)」も魅力的で、これからのコード進行を期待させるような明るさがあります。こちらはⅥ7sus4と同じ構成音を持つⅥm7/Ⅱが肝で、トニックでもありドミナントでもあるので様々なコードに進むことが可能です。
今回のこれらのテクニックは、一風変わったコード進行を生み出す際に参考となりそうです。