矢野顕子/春咲小紅のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

CM7 | Bm7 | Am7 | F#m7/B |
E | E | D/E | D/E | AM7 | Eadd9/G# |
F#m | G#m | AM7 | A/B |
D E | D E | D E | D E |

ディグリーネーム

♭ⅢM7 | Ⅱm7 | Ⅰm7 | Ⅵm7/Ⅱ |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | ⅠM7 | Ⅴadd9/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅶm | ⅠM7 | Ⅰ/Ⅱ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅳ Ⅴ |

機能

T(同主短調のコード) | SD | T | T/SD |
D | D | SD/D | SD/D | T | D/SD |
T(ここから属調に転調)(転調後だとSD) | SD(転調後だとT) | T(転調後だとSD) | T/SD(転調後だとSD/D) |
SD D | SD D | SD D | SD D |

分析

今回はAの長調を基調としながら、同主短調のコード、オンコード、テンション、部分転調、繰り返しの多い進行が登場する、活動的で明るいコード進行です。ちなみに、5~10小節目は前回紹介した都会的で明るいコード進行と共通しています。
まず、コードは同主短調Ⅰmのトニック代理コード♭ⅢM7から始まり、Ⅰm7まで下降していきます。次に、4小節目ではⅦではなくⅥm7/Ⅱが登場しますが、このコードは様々なコードの響きを含んでおり、Ⅱ9sus4としても機能します。そして、このコードは不安定なドミナント・コードのようにも振る舞うので、4小節目に登場するⅤと機能的にスムーズに繋がります。
それから、5~10小節は前回紹介したようにオンコードとテンションが多用され、その複雑で洗練された響きが不思議な明るさを生み出しています。
その次はⅥmからⅠへと駆け上がるコード進行になっています。ただし、ここでⅦm-5はⅦmとなっており、Ⅰ/Ⅱ(Ⅰadd9)がⅤを要求するように振舞っています。仮にⅤをⅠとする属調で考えてみると、コード進行は「Ⅱm→Ⅲm→ⅣM7→Ⅳ/Ⅴ」となるので、この部分は部分的に転調しているようです。
最後の13~16小節はサブドミナントとドミナントの繰り返しというロックのようなコード進行となっています。しかし、この単純な繰り返しが次のコード進行を期待させるものとなっており、この工夫は効果絶大のようです。

まとめ

今回のコード進行では、コードを色鮮やかにするための様々な工夫が盛り込まれていました。また、転調の前には次の小節のコードやその調と強く結びつくコードが配置されています。例えば、Ⅵm7/ⅡはⅤを導きますし、Ⅴadd9/ⅦはトニックⅠの代理コードⅥmと隣接する音が多く、偽終止が成立させているようです。
また、Ⅰ/Ⅱはドミナントをベースに持つサブドミナント・コードとして振る舞い、Ⅴと繋がろうとしています。こういった工夫により、コード間の繋がりは非常になめらかです。そしてその結果、コード進行は浮遊感がありながらも全体的に見ると統一されており、非常にユニークなサウンドとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。