Cocco/強く儚い者たちのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

B | E | B | E |
B | G#m7 | E#m7 | B7sus4 B7 |

ディグリーネーム

Ⅴ | Ⅰ | Ⅴ | Ⅰ |
Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |

機能

D | T | D | T |
D | T | SD | D D |

分析

今回はEの長調を主調とした、ドミナント終止や偽終止、トゥーファイブ進行やsus4の登場する、Bメロらしい展開感のあるコード進行です。まず、前半1~4小節は緊張感のあるドミナントⅤから始まり、安心感のあるトニックⅠへの着地を繰り返します。
それから、5小節目は前半部分と同じくⅤから始まりますが、次に向かうコードはトニック代理のⅢm7です。そのため、ここでは偽終止が成立することで不安感が解決されますが、終止感は本来のドミナント終止より薄らいでいます。
こうしてコードは次にサブドミナント代理のⅡm7へと下り、それからトゥーファイブ進行に従ってⅤへと向かいます。ただし、ここではBメロということで展開感を更に引っ張るsus4を経由し、Ⅴに着地します。こうして、コード進行は次のブロックへと向かっていきます。

まとめ

今回のコード進行は、各コードがダイアトニック・スケール外の音を持たない比較的シンプルな構成になっていました。 しかし、コードの繋がりを強めて響きに変化をもたせるトゥーファイブ進行やsus4が用いられており、聴き心地は工夫されています。曲を構成するコード進行にはメリハリが大切ですが、シンプルなコード進行にもワンポイントで工夫を施すと、とても表情が豊かになるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。