2分で読めます。
コード進行
E♭ | A♭ | E♭ | A♭ | G | A♭ B♭ |
ディグリーネーム
♭Ⅲ | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅵ | Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
機能
T | T | T | T | D | T♭ SD |
分析
今回はCの長調を軸としながら、同主短調のコードがほとんどを占めている不思議な明るさを持つコード進行です。これは、全てのコードがメジャー・コードとなっていることと関係していそうです。
まず、コードは同主短調においてトニックの代理となる♭Ⅲから始まります。Aの短調で考えると、このコードはCにあたります。それから、コードは♭Ⅵへと向かいますが、こちらはAの短調におけるFにあたります。そのため、平行長調においてはサブドミナント終止を繰り返しているとも言えます。
そしてこの2コードによる進行は4小節目まで続き、5小節目以降は「Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」と進みます。今回のコード進行において長調のダイアトニック・コードとなるのはこのⅤだけで、6小節目からは再び同主短調のコードが連続します。また、ここでは8小節目からではなく、6小節目で区切り良く次のコード進行のブロックへと移るようにデザインされています。
まとめ
今回のコード進行は4小節*2小節という非常に短い構成となっていました。しかし、Aメロが長くなってしまったり、素早くサビに移りたいといった場合にはこういった構成が最適です。
ただ、その際は違和感が無いように、コードチェンジやメロディ、ドラムのリズムの変化に工夫が必要です。例えば、今回のコード進行では「♭Ⅲ→♭Ⅵ」という2小節の変化を繰り返すことで、6小節目で次のコード進行のブロックへと向かう違和感を打ち消しているようです。