2分で読めます。
コード進行
Bm7 | GM7 | F#m7 | B7sus4 B7 |
GM7 | E7/G# | A | F#7/A# |
ディグリーネーム
Ⅰm7 | ♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅰ7sus4 Ⅰ7 |
♭ⅥM7 | Ⅳ7/Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅴ7/Ⅶ |
機能
T | T | D | T T |
T | SD(♭Ⅶに対するD)/T | SD | D/SD |
分析
今回はBの短調を主調とした、セカンダリー・ドミナント・コードとオンコードによりサビへと駆け上がっていくBメロらしいコード進行です。まず、コードは主要和音でトニックのⅠm7から始まり、トニック代理の♭ⅥM7とドミナントのⅤm7へと進みます。
その後、4小節目ではトニックⅠを変形させたⅠ7sus4、そしてセカンダリー・ドミナント・コードのⅠ7に着地します。ただ、このⅠ7のドミナント・モーションは解決されず偽終止となり、本来の着地先であるⅣの代理コード♭ⅥM7へと進行します。
そして、5小節目の♭ⅥM7以降は、「Ⅳ7/Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ」とコードが進んでいきます。ここではセカンダリー・ドミナント・コードⅣ7が解決されつつ、オンコードによりベースラインが半音ずつ上昇していきます。このようにして、サビの盛り上がりを目指してコードが進行していきます。
まとめ
今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナント・コードとオンコードを活用したドミナント・モーションの解決、そしてベースの上昇が見どころでした。4和音の場合、指定できるベースの音は4つとなるので、歯抜け状態ではありますが1オクターブ中の様々な位置に対応する事が可能です。
そしてトニックやドミナントといった機能の異なるコードを繋げる場合、このベースの配置を工夫することで手軽に滑らかで聴き心地の良いラインを作ることが可能です。