SIAM SHADE/グレイシャルLOVEのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | D | F# | F# | Bm | A | G | C |
D | D | F# | F# | Bm | A | G | A |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | ♭Ⅶ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ |

機能

T | T | T(Ⅵに対するDに類似) | T | T | D | SD | SD(同主短調) |
T | T | T(Ⅵに対するDに類似) | T | T | D | SD | D |

分析

今回はDの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナント・コードの省略形や同主短調のコードが登場する、明るく元気なコード進行です。まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、Ⅵに対するドミナントとなるⅢ7を簡略化したⅢへと進みます。
そして、4小節目のⅢを受けて、5小節目ではⅥmが使用されます。それから、「Ⅴ→Ⅳ」とコードの機能に反抗するコード進行の後、同主短調の第7のコードで異質な明るさを持つ♭Ⅶへと進行します。
ちなみに、Ⅳと♭Ⅶは完全4度上(5度下)の関係にあるので、Ⅳを主要和音のトニックとすると♭Ⅶは主要和音のサブドミナント、♭Ⅶを主要和音のトニックとするとⅣは主要和音のドミナントになります。そのため、この2つのコードの相性はとても良好です。
それから、9~16小節は基本的には1~8小節の繰り返しです。ただ、16小節は♭ⅦからドミナントのⅤに変更されており、全体のコード進行に一区切りが付く形となっています。

まとめ

今回のコード進行では、8小節目の♭Ⅶと16小節目のⅤの使い分けが印象的でした。♭Ⅶは他調のサブドミナント・コードで、Ⅴは主要和音のドミナント・コードです。そして今回の場合、直前に主要和音のサブドミナントⅣが来ているので、このⅣの継続感を維持しつつ起伏のあるコード進行を作り出すことで、響きがより豊かになります。
そのため、ここではそのまま「Ⅳ→Ⅰ」とサブドミナント終止にするのではなく、♭Ⅶを経由させてコード進行の継続感、進行感を保ちつつ明るく元気なサウンドを作り出してます。こうすることで、16小節目に登場する一区切りをつけるという意味合いの強いⅤとの違いが生まれ、展開感がより際立ってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。