4分で読めます。
コード進行
A A#dim | F#7 | Bm7 E7 | A |
Dm7 G7 | CM7 F | Bm7 | E7 |
A A#dim | F#7 | Bm7 E7 | A |
Dm7 G7 | CM7 F | Bm7 | E7 A |
ディグリーネーム
Ⅰ #Ⅰdim | Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 #Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
Ⅰ #Ⅰdim | Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 ♭Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅴ7 Ⅰ |
機能
T (経過和音) | T(Ⅱに対するD) | SD D | T |
SD(♭Ⅲ(短3度上の長調)に転調、トゥーファイブの起点) D | T (転調先のⅣ、転調ここまで) | SD | D |
T (経過和音) | T(Ⅱに対するD) | SD D | T |
SD(♭Ⅲ(短3度上の長調)に転調、トゥーファイブの起点) D | T (転調先のⅣ、転調ここまで) | SD | D T |
分析
今回はAの長調を軸に経過和音のディミニッシュやセカンダリー・ドミナント・コード、一時的な転調が登場する、曖昧な響きですが柔らかさや優しさを感じるコード進行です。また、トゥーファイブ進行が形を変えて数多く登場するのが大きな特徴となっています。
まず、コード進行は主要和音でトニックのⅠから始まり、#Ⅰdimへと進みます。ここでの#ⅠdimはⅠのルートを半音持ち上げたコードであり、Ⅵ7と同じ構成音を3つ持つので経過和音として機能しています。
そして、2小節目に登場するⅥ7はセカンダリー・ドミナント・コードで、4小節目に登場するⅡmを強く導きます。 その後、3、4小節目では最も基本的な「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」というトゥーファイブ進行が登場し、5小節目へと進んでいきます。
次に、5~7小節目からは「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→#Ⅴ」というダイアトニック外のコードが多数登場します。これらは♭ⅢをⅠとする短3度上の調のコードで、置き換えると「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅳ」となります。そして#Ⅴは転調前の同主短調のコードでもあります。そのためここから滑らかに転調前に戻り、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を経て9小節へと進行します。
9~16小節は1~8小節と基本的には同じ進行を繰り返します。異なっているのは16小節目で、最後に区切りを付けるためのトニックⅠが追加されています。
まとめ
今回のコード進行では、短3度上への転調が印象的でした。長調から短3度下に転調すると平行短調になりスムーズに繋がりますが、長調を短調と見立てて短3度上に転調してもあまり違和感は無いようです。また、今回はトゥーファイブ進行が多用されていますが、これと冒頭のdimにより全体の響きが甘く優しい雰囲気になっているようです。