3分で読めます。
コード進行
DM7 | C#7 | F#m | B |
D E | A | D E | A |
D C# | F#m E | D E | A |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅱ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅲ | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
機能
SD | T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対するD) | Ⅱ |
SD D | T | SD D | T |
SD T(Ⅵに対するD) | T D | SD D | T |
分析
今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントを絡めたダイアトニック外のコードが登場する、スピード感のあるコード進行です。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というオーソドックスなカデンツが頻繁に登場するのも今コード進行の特徴です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、セカンダリー・ドミナント・コードⅢ7へと下ります。Ⅲ7はⅥに対するドミナントコードで、このコードを受けて3小節目にはⅥmが登場します。
そして、このⅥmはⅡに対する短調でのドミナントであり、「Ⅵm→Ⅱ」というトゥーファイブ進行の起点でもあります。そのため、ここでは4小節目にⅡが登場し、コードが機能的に滑らかに繋がっています。
次に、5~8小節目は基本的なカデンツ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」の繰り返しとなっています。こうしたドミナント終止の連続は、コード進行の最後に向けての助走として働く繋ぎとして度々使用されます。
それから9~10小節目では、「Ⅳ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅴ」という1~4小節を踏襲したコード進行が登場します。ただ、コードは響きの素直な3和音に、最後のコードは終止感のあるドミナントのⅤに変更されています。こうして、最後の11、12小節目でカデンツ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」により、コード進行は終りを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナント・コードを起点とした部分転調先でのトゥーファイブ進行が印象的でした。ⅤをⅠとする属調で考えると、「Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱ」は「Ⅵ7→Ⅱm→Ⅴ」というトゥーファイブ進行を含んでいることが分かります。
また、「Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱ」に良く似た「Ⅲ→Ⅵm→Ⅴ」は終止感が強く、コードの終わり際に適しているようです。こういった複数の調を巻き込んだコード進行の雰囲気は、ダイアトニック・コードのみではなかなか再現することができません。そのため、これらのコード進行もまた覚えておくと役に立つはずです。