RYTHEM/万華鏡キラキラのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

Cm7 Fm7 | A# D# G7 |
Cm7 A#6 G# | Fm7/A# G7/B G7 |
Cm7 Fm7 | A# D# G7 |
Cm7 A#6 G# | Fm7/A# G7 |
G# A# Cm7 | G# A#6 Cm7 |

ディグリーネーム

Ⅰm7 Ⅳm7 | ♭Ⅶ ♭Ⅲ Ⅴ7 |
Ⅰm7 ♭Ⅶ6 ♭Ⅵ | Ⅳm7/♭Ⅶ Ⅴ7/Ⅶ Ⅴ7 |
Ⅰm7 Ⅳm7 | ♭Ⅶ ♭Ⅲ Ⅴ7 |
Ⅰm7 ♭Ⅶ6 ♭Ⅵ | Ⅳm7/♭Ⅶ Ⅴ7 |
♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅰm7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ6 Ⅰm7 |

機能

T(Ⅳに対するDまたはトゥーファイブの起点) SD(♭Ⅶに対するDまたはトゥーファイブの起点) | SD(♭Ⅲに対するDまたはトゥーファイブの起点) T D |
T SD T | SD/SD D/SD D |
T(Ⅳに対するDまたはトゥーファイブの起点) SD(♭Ⅶに対するDまたはトゥーファイブの起点) | SD(♭Ⅲに対するDまたはトゥーファイブの起点) T D |
T SD T | SD/SD D |
T SD T | T SD T |

分析

今回はCの短調を主調とした、完全4度上のコードチェンジやシックス・コード、そしてオンコードが登場する、暗い雰囲気のドラマティックなコード進行です。また、ドミナントコードはⅤm7ではなく和声的短音階に基づくⅤ7に置き換えられているので、強い終止感が特徴的です。
まず、コードはトニックで主要和音のⅠm7から始まり、Ⅳm7と♭Ⅶ、そして♭Ⅲを経てⅤ7へと向かいます。これらのうち、「Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅶ→♭Ⅲ」では各コードが次のコードに対する短調でのドミナント、あるいはトゥーファイブ進行の起点となっており、完全4度上(5度下)へと進行していきます。そのため、ダイナミックな動きに合わせてその響きはドラマティックです。
次に、3小節目でコードは「Ⅰm7→♭Ⅶ6→♭Ⅵ」という形で進行します。ここではスケールに従ってコードが下降している他、♭Ⅶ6というシックス・コードが登場します。♭Ⅶ6はⅤm7と同じ構成音を持つ異名同音コードで、転回形と捉えることもできます。そして、♭Ⅶ7とは異なり三全音トライ・トーンを持たないので、その響きは暗く、ドミナントらしい緊張感はありません。
それから、4小節目では「Ⅳm7/♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ→Ⅴ7」という形でコードが進んでいきます。このうち、Ⅳm7/♭Ⅶはベースに指定されている♭Ⅶの影響で、Ⅳm7にsus4を加えた、あるいは♭Ⅵ9sus4と同じ構成音の、明るさを感じるような複雑なコードになっています。また4小節後半の「Ⅴ7/Ⅶ→Ⅴ7」では、ベースラインが独立して動くことで終止感が薄まり、更に響きの立体感が増しています。
そして、5~8小節は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただ、4小節目後半に登場したⅤ7/Ⅶは8小節にはありません。これによりベースラインの動きがおとなしくなり、コード進行は終わりへと向かって進み始めます。
9、10小節目では、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm7」と「♭Ⅵ→♭Ⅶ6→Ⅰm7」というコード進行が登場します。このうち、前者はトニック代理からサブドミナントを経て、トニックに進むコード進行です。一方、後者はトニック代理からドミナントのⅤm7と異名同音のサブドミナントを経由し、トニックへ着地しています。そのため、後者は響きが異なり、終止感がより強まっています。

まとめ

今回のコード進行では、連続する完全4度上のコードの動きや、巧みで適切なシックス・コード、オンコードが印象的でした。ドラマティックな雰囲気を生み出す場合には、カノン進行や王道進行、そして今回の完全4度上のコードチェンジのように、コードの跳躍が効果的です。
また、シックス・コードはコード構成音の第6の音をルートとしたコードと同じ音を持ちます。そのため、その響きは通常の3和音やセブンス・コードとは異なり影が差しており、明るさはありますが響きはあまりはっきりとしていません。しかし、そういった雰囲気の場面にはとても合うので、使い方が重要です。
その他、オンコードはベースを独立して動かしたり、コード進行の変化を意識させる場合に役立ちます。今回は4、8小節でベースに違いを出すことにより、その後の展開の変化を聴者に意識させているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。