RYTHEM/万華鏡キラキラのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

G# | Gm7 | Fm7 | D# Edim |
Am7-5 A#/G# | Gm7 F#6 | Fm7 Gm7 | G# A# |
G# | Gm7 | Fm7 | D# Edim |
Am7-5 A#/G# | Gm7 F#6 | Fm7 Gm7 | Csus4 C |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | Ⅴm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅲ Ⅲdim |
Ⅵm7-5 ♭Ⅶ/♭Ⅵ | Ⅴm7 ♭Ⅴ6 | Ⅳm7 Ⅴm7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ |
♭Ⅵ | Ⅴm7 | Ⅳm7 | ♭Ⅲ Ⅲdim |
Ⅵm7-5 ♭Ⅶ/♭Ⅵ | Ⅴm7 ♭Ⅴ6 | Ⅳm7 Ⅴm7 | Ⅰsus4 Ⅰ |

機能

T | D | SD | T (クリシェ、下属調の借用コードⅦm-5と同じ構成音) |
(属調の借用コード、♭Ⅶに対するセカンダリー・ドミナントⅣ7の代理コード) SD/T | D D(経過和音、平行長調の同主短調の借用コード) | SD D | T SD |
T | D | SD | T (クリシェ、下属調の借用コードⅦm-5と同じ構成音) |
(属調の借用コード、♭Ⅶに対するセカンダリー・ドミナントⅣ7の代理コード) SD/T | D D(経過和音、平行長調の同主短調の借用コード) | SD D | T T(同主長調) |

分析

今回はCの短調を軸とした、クリシェや他調の借用コード、経過和音やsus4といった様々なテクニックが登場するコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭Ⅵから始まり、「♭Ⅵ→Ⅴm7→Ⅳm7→♭Ⅲ→Ⅲdim」という形でスケール上を下降していきます。このうち、Ⅲdimは♭Ⅲのルートを半音持ち上げたコードで下属調のⅦm-5にあたりますが、そこまで違和感はありません。
次に、5小節目では「Ⅵm7-5→♭Ⅶ/♭Ⅵ」というコード進行が登場します。Ⅵm7-5は属調の7番目のコードであり、♭Ⅶに対するセカンダリー・ドミナント・コードⅣ7の代理コードです。そのため、♭Ⅶ/♭Ⅵとの相性が良く、スムーズにコードが繋がります。また、Ⅵm7-5から8小節目の終わりにかけて、オンコードや経過和音によりベースラインも滑らかに接続されていきます。
そして6小節目では♭Ⅶ/♭Ⅵからの下降を受けて、「Ⅴm7→♭Ⅴ6」とコードが進行していきます。このうち、スケール外の音をルートに持つ♭Ⅴ6は経過和音でもありますが、♭ⅢをⅠとする平行長調の同主短調♭Ⅲmに由来する借用コードでもあります。やや離れた調にある♭Ⅴ6ですが、ここではコードの構成音が前後と滑らかに繋がっているので、緩やかな違和感が気持よく感じられます。
それから7、8小節目では、「Ⅳm7→Ⅴm7→♭Ⅵ→♭Ⅶ」という形でⅠmへと向かってコードが上昇していきます。ただ、実際に着地するコードは9小節目にある♭Ⅵなので、終止感はあまり感じられません。
その後、9~16小節は1~8小節と同じ進行を繰り返します。ただし、16小節目は「Ⅰsus4→Ⅰ」となっており、Ⅴm7の音が保続してsus4を経由してから、同主長調のⅠへと着地します。こうして雰囲気を変化させることで区切りが作られ、次のコード進行へと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、隣接するコードへの上昇や下降の中に、属調や下属調の借用コードが組み込まれていました。例えば、♭Ⅲのルートを半音持ち上げたⅢdimは下属調の第7のコードにあたります。また、Ⅵm7-5は属調の第2のコードで、同様の手順で♭ⅥM7から作り出されます。これらはメジャー・コードであれば同じことができるので、様々な場面で応用することができるはずです。
また、♭Ⅴ6は平行長調の同主短調、つまり短3度下のマイナー・スケールの第6のコードにあたります。こちらも前後のコードと滑らかに繋がるよう作られた経過和音で、ⅤmとⅣmの間など、マイナー・コード間に挟み込むことで効果を発揮します。ただ、特定の調からの借用ではなく、コード進行を聴きながら感覚的に導くこともできそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。