3分で読めます。
コード進行
E G#7 | C#m7 Cm7 Bm7 | A | Am B |
E G#7 | C#m7 Cm7 Bm7 | A | Am B | E |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7 | Ⅳ | Ⅳm Ⅴ |
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7 | Ⅳ | Ⅳm Ⅴ | Ⅰ |
機能
T T(Ⅵに対するD) | T (経過和音) D(下属調のトゥーファイブの起点) | SD | SD(サブドミナント・マイナー) D |
T T(Ⅵに対するD) | T (経過和音) D(下属調のトゥーファイブの起点) | SD | SD(サブドミナント・マイナー) D | T |
分析
今回はEの長調を軸に、セカンダリー・ドミナントやコードのスライド、下属調のコードやサブドミナント・マイナーが登場する、切なげなコード進行です。まずコードは主要和音でトニックのⅠから始まり、Ⅵに対するドミナントとして機能するⅢ7へ進みます。
次に、2小節目からは「Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7」という形でコードがスライドしつつ下降していきます。このうち、Ⅴm7はⅣをⅠとする下属調のⅡm7にあたるコードで、Ⅳ(Ⅰ)やⅠ7(Ⅴ7)を強く導きます。
こうして、Ⅴm7を受けて3小節目ではⅣが登場します。それから、4小節目ではⅣをマイナー化したⅣmが登場し、短調を感じさせながらⅤへと進んでいき、5小節目のⅠへと着地します。その後、5~8小節はは1~4小節を繰り返し、最後は9小節目のⅠへと進み綺麗に終わります。
まとめ
今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナント・コードⅢ7からの「Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7」、そして仮のⅠであるⅣへの着地が肝となっていました。これは様々な場面で応用することができます。例えば、マイナー・コードからスライドして下降し、スライド先のコードをⅡm7と見立てることで、長2度下や完全4度上のメジャーコードに滑らかに進むことができます。