大黒摩季/愛してますのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G♭ | A♭ | Fm | B♭m |
E♭m | A♭ | D♭ | D♭ |
G♭ | A♭/G♭ | Fm F | B♭m |
E♭m | A♭sus4 | B♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm Ⅲ | Ⅵm |
Ⅱm | Ⅴsus4 | Ⅰ |

機能

SD | D | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D | T | T |
SD | D/SD | T T(Ⅵに対するD) | T |
SD | D | T |

分析

今回はC#の長調を主調とした、王道進行を中心に組み立てられている感動的なコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本とする非常に良く知られたコード進行です。今回は前半部分が基本的な王道進行となっており、後半部分には変化が加えられています。
まず、1~8小節目は王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」から始まり、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」を経て次のコード進行へと向かいます。これは非常に良く見られるパターンで、様々な場面で使用することができる基本の進行です。
次に、後半に登場する王道進行は「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm→Ⅲ→Ⅵm」という形に変更されています。ここでは、ⅤがⅤ/Ⅳ(Ⅴ7)となっている他、Ⅲmがセカンダリー・ドミナント・コードⅢ7の省略形のⅢに変化しています。これにより、ドミナントらしい緊張感や不安定さが生まれ、終盤に向けて盛り上がっていきます。
それから、13~15小節目では前半部分を変化させた「Ⅱm→Ⅴsus4→Ⅰ」が登場します。ここではⅡmの音が保続し、Ⅴsus4を経てⅠへと着地していますが、sus4からⅤへは進みません。そのため、ⅤやⅤ7が持つドミナント・モーションは関わってきませんが、終止感は生まれているようです。また、ここでは小節が1つ分省略され、奇数小節で終わりを迎えています。

まとめ

今回のコード進行では、後半部分の王道進行「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm→Ⅲ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴsus4→Ⅰ」が印象的でした。このようにオンコードやセカンダリー・ドミナントを活用すれば、セブンス・コードを用いる以外の方法で王道進行のパターンを増やすことが可能です。また、「Ⅴsus4→Ⅰ」は不安定さや緊張感なしにコード進行を終わらせることができるので、覚えておくと役立ちそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。