4分で読めます。
コード進行
Dm | E7 | Am | Am |
Bm7-5 | E7 | Am A7 |
Dm | G7 | C | Am |
Dm/F | E7 | Am | Am |
ディグリーネーム
Ⅳm | Ⅴ7 | Ⅰm | Ⅰm |
Ⅱm7-5 | Ⅴ7 | Ⅰm Ⅰ7 |
Ⅳm | ♭Ⅶ7 | ♭Ⅲ | Ⅰm |
Ⅳm/♭Ⅵ | Ⅴ7 | Ⅰm | Ⅰm |
機能
SD | D(和声的短音階のD) | T | T |
SD | D | T T(Ⅳに対するD) |
SD | SD(♭Ⅲ) | T | T |
SD/T | D | T | T |
分析
今回はAの短調と主調とした、和声的短音階に基づくドミナントやセカンダリー・ドミナントが登場する、情熱的で生々しさを感じるコード進行です。また、平行長調のドミナント終止や、オンコードによるベースラインの滑らかな接続も登場し、これらも今回のコード進行の雰囲気作りに役立っているようです。
まず、コードはサブドミナントのⅣmから始まり、順当にドミナントのⅤ7へと進みます。ここでのドミナントは自然的短音階のⅤmではなく、三全音トライ・トーンを持つ和声的短音階のⅤ7です。そのため、Ⅰmが機能的に強く導かれます。
次に、5~8小節目からは「Ⅱm7-5→Ⅴ7→Ⅰm→Ⅰ7」とコードが進行します。ここでは、滅入るような響きで扱いが難しいⅡm7-5が登場していますが、全体の雰囲気とマッチしているので問題は無いようです。そしてこれがトゥーファイブ進行の起点のように機能し、Ⅴ7を導いています。その後、Ⅰmはセカンダリー・ドミナントのⅠ7となり、そのトニックとなるⅣに進んでいきます。
それから9~12小節目では、1~4小節目と対称的な「Ⅳm→♭Ⅶ7→♭Ⅲ→Ⅰm」というコード進行が登場します。1~4小節目の「Ⅴ7→Ⅰm」は短調におけるドミナント進行ですが、ここでは平行長調におけるドミナント進行の「♭Ⅶ7→♭Ⅲ(Ⅴ7→Ⅰ)」が使用されています。また、トニック代理先の♭Ⅲから代理元のⅠmへと移る様子は、平行長調での「代理元→代理先」を感じさせます。
そして13~16小節目では、「Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅴ7→Ⅰm」という形でコードが進んでいきます。このうち、「Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅴ7」はオンコードによりベースラインが滑らかに接続されています。そしてこれがコード進行の区切りを知らせる目印のように機能し、ここから次のコード進行のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、Ⅱm7-5を組み込んだトゥーファイブ風進行の「Ⅱm7-5→Ⅴ7→Ⅰm」や、「Ⅴ7→Ⅰm」と「♭Ⅶ7→♭Ⅲ」という平行調のドミナント終止が印象的でした。Ⅱm7-5(Ⅶm7-5)は積極的には使われないコードですが、今回のようにⅤ7を絡めるとドラマティックな響きを演出できそうです。
また、長調では「Ⅲm→Ⅵm(Ⅴm→Ⅰm)」や「Ⅲ7→Ⅵm(Ⅴ→Ⅰm)」という形で短調のドミナント終止が多用されます。同様に、短調でも長調のドミナント終止「♭Ⅶ7→♭Ⅲ(Ⅴ7→Ⅰ)」を使うことで、コード進行の明るさと暗さを上手くコントロールすることができるようです。