Capsule/JellyのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

BM7(13) | F#add9/A# | BM7(13) | F#add9/A# |
BM7(13) | F#add9/A# | BM7(13) | F#add9/A# D#m |

ディグリーネーム

♭ⅥM7(13) | ♭Ⅲadd9/Ⅴ | ♭ⅥM7(13) | ♭Ⅲadd9/Ⅴ |
♭ⅥM7(13) | ♭Ⅲadd9/Ⅴ | ♭ⅥM7(13) | ♭Ⅲadd9/Ⅴ Ⅰm |

機能

T | T/D | T | T/D |
T | T/D | T | T/D T |

分析

今回はD#の短調を主調とした、テンションやオンコードによるおしゃれで複雑な響きが繰り返されるコード進行です。
まず、コードはトニックの代理に長6度(13度)の音を付加した♭ⅥM7(13)から始まります。ここでは元のコードネームに忠実になるよう構成音をそのまま並べて鳴らしていますが、音が密集し非常に重たくなっています。この重たさは、コード部分の第1や第5の音を省略したり、音をオクターブ上で移動させて並び方を変えると和らぎます。
それから次に登場するコードはF♭Ⅲadd9/Ⅴで、こちらもテンションが加わり、オンコードによりベースが変化しています。このコードのベースはドミナントのⅤなので、多少の終止感を生むかもしれません。また、このⅤは♭ⅥM7(13)のベースと半音で接するので、滑らかに繋がります。ちなみに、ここではコード部分の第1の音を1オクターブ上げて演奏しやすい形にし、鳴らしています。
1~8小節は全てこの繰り返しで、最後は主要和音のトニックⅠmに着地します。そしてⅠmは♭ⅥM7(13)に含まれているので、8小節目の最後でⅠmが登場すると装飾的な音が全て剥がれ落ち、霧が晴れるような爽快感が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、繰り返しのミニマルなコードチェンジと、テンションに彩られたお洒落で眩しい響きのコードが印象的でした。単純なコードの繰り返しはいずれ飽きてしまいますが、テンションを交えたコード進行であれば、ベースやメロディの些細な変化でも万華鏡のように聴こえ方が変わってくるようです。
また、テンションを付けると、コード構成音の並びや省略に工夫が必要になってきます。この場合、これらの工夫には前後のコードやメロディ、ベースが絡んできますが、決まった答えは無いようです。そのため、こういった場面でも自分の耳を頼る必要が出てきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。