3分で読めます。
コード進行
D♭M7 | Cm7 | D♭M7 | E♭7 Fm7 |
D♭M7 | Cm7 F | Gm7 C7 | F |
D♭M7 | Cm7 | D♭M7 | E♭7 Fm7 |
D♭M7 | Cm7 F | Gm7 Am7 | B♭M7 B♭/C | F |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅵ | Ⅶm7 Ⅲ7 | Ⅵ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅵ | Ⅶm7 Ⅱ♭m7 | ⅡM7 Ⅱ/Ⅲ | Ⅵ |
機能
SD | T | SD | D T |
SD | T T(ここから短3度下の長調へ転調) | D(転調先のⅡm7) T(転調先のⅤ7) | T(転調先のⅠ) |
SD | T | SD | D T |
SD | T T(ここから短3度下の長調へ転調) | D(転調先のⅡm7) (転調先のⅢm7) | SD((転調先のⅣM7)) SD/T(転調先のⅣ/Ⅴ) | T(転調先のⅠ) |
分析
今回はG#の長調を主調とした、短3度下の長調へと転調するコード進行です。まず、1、2小節目でコードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、ダイアトニック・コード上で1つ下のⅢm7へと進行します。それから3、4小節では、「ⅣM7→Ⅴ7→Ⅵm7」というドミナントからトニックの代理へ向かう偽終止が登場します。
次に、5、6小節目では1、2小節の末尾にダイアトニック・コード外のⅥが現れます。これは短3度下の長調のトニックで、ここからコード進行は短3度下の長調へと転調していきます。
こうして、7、8小節目では「Ⅶm7→Ⅲ7→Ⅵ」とコードが進行します。転調先の度数に直すと、これは「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」というトゥーファイブ進行を交えたドミナント終止となっていることが分かります。
そして、9~14小節は前半部分の繰り返しです。それから、15~17小節では「Ⅶm7→Ⅱ♭m7→ⅡM7→Ⅱ/Ⅲ→Ⅵ」というコード進行が現れます。コード進行を転調先の度数に合わせた場合、このコード進行は「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」となります。ここでは、ドミナントとサブドミナントを組み合わせたような響きで、Ⅳadd9と同じ構成音を持つⅣ/Ⅴが特徴的です。
こうして、コード進行は転調先のⅠであるⅥで終りを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、平行短調の同主長調、または短3度下の長調への転調が印象的でした。こうして転調を盛り込むと、それぞれの調で同じコード進行を繰り返しても聴こえ方が大きく変わります。この場合、転調先のコードは近親調やこれらの関係調、または半音1つ上の調が多いようです。