3分で読めます。
コード進行
A♭m7 D♭7 | G♭M7 E♭m7 |
A♭m7 D♭7 | G♭M7 E♭m7 |
A♭m7 D♭7 | G♭M7 E♭m7 |
BM7 | BM7 | D♭6 | D♭6 |
ディグリーネーム
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ6 | Ⅴ6 |
機能
SD D | T T(Ⅱ7に対するトゥーファイブ進行の起点) |
SD D | T T(Ⅱ7に対するトゥーファイブ進行の起点) |
SD D | T T(Ⅱ7に対するトゥーファイブ進行の起点) |
SD | SD | D | D |
分析
今回はF#の長調を主調とした、トゥーファイブ進行と代理コードにより循環する、明るく柔らかい響きが続くコード進行です。
まず、コードはサブドミナント代理のⅡm7から始まり、Ⅴ7を経由してⅠM7へと着地します。これは非常にオーソドックスなトゥーファイブ進行です。そして、2小節目の後半からはⅠの代理コードであるⅥm7が登場します。このコードはⅡ7に対するトゥーファイブ進行の起点となっているので、これに良く似たⅡm7と上手く繋がります。
1~6小節目まではこの4つのコードからなる進行が繰り返されます、そして7小節目からはⅣM7とⅤ6というコードが登場します。ここではⅣM7がドミナントの準備に使用されていますが、進むコードはⅤやⅤ7ではなくⅤ6です。
Ⅴ6はⅢm7と同じ構成音を持ち、ⅣM7と組み合わさって非常に寂しげな雰囲気をもたらしています。そして面白いことに、この響きは「ⅣM7→Ⅲm7」とは大きく異なり、終止感を伴っているようです。
まとめ
今回のコード進行は「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」と「ⅣM7→Ⅴ6」から成る比較的シンプルなものとなっていました。しかし、この2つのコード進行はどちらも覚えやすく弾きやすく聞き心地も良い上、雰囲気もはっきりとしています。そのため、どちらも覚えておけば様々な場面で使用・応用することができそうです。