3分で読めます。
コード進行
GM9 | F#m7 | Em9 | DM7 A/E DM7/F# |
GM9 | F#m7 | Em9 | DM7 A/E DM7/F# |
GM9 | F#m7 | Em9 | DM7 A/E DM7/F# |
GM9 | F#m7 | Em9 | DM7 |
ディグリーネーム
ⅣM9 | Ⅲm7 | Ⅱm9 | ⅠM7 Ⅴ/Ⅱ ⅠM7/Ⅲ |
ⅣM9 | Ⅲm7 | Ⅱm9 | ⅠM7 Ⅴ/Ⅱ ⅠM7/Ⅲ |
ⅣM9 | Ⅲm7 | Ⅱm9 | ⅠM7 Ⅴ/Ⅱ ⅠM7/Ⅲ |
ⅣM9 | Ⅲm7 | Ⅱm9 | ⅠM7 |
機能
SD | T | SD | T D/SD T/T |
SD | T | SD | T D/SD T/T |
SD | T | SD | T D/SD T/T |
SD | T | SD | T |
分析
今回はDの長調を主調とした、テンションが付加された複雑な響きのコードやオンコードが循環する、おしゃれで軽やかなコード進行です。また、それぞれのコードは様々な和音を内包しているので、各音が前後の音と絡みあって浮遊感のある響きを生み出しています。
まず、コードは主要和音のサブドミナントに9番目の音が付加されたⅣM9から始まります。このⅣM9はⅣやⅣM7だけでなくⅥm7やⅠも含んでおり、サブドミナントの展開感、緊張感とトニックの安定感が組み合わさって、眩しくも不思議なサウンドとなっています。
次に、2、3小節ではⅢm7を経由し、Ⅱm9へと向かいます。このうち、Ⅱm9も9度の音が付加されたテンション・コードで、Ⅱm7やⅣ、ⅣM7、トニックのⅥmを含んでおり、優しく穏やかで曖昧な響きが特徴的です。
それから、4小節目では「ⅠM7→Ⅴ/Ⅱ→ⅠM7/Ⅲ」とコードが進行します。ⅣM9からの下降はこのⅠM7で終りを迎え、ここからはコード部分がドミナント終止により一区切りつき、ベースはⅣへと向かって上昇していきます。こうしてコード進行はⅣM9へと戻っていき、循環が繰り返されることになります。
まとめ
今回のコード進行では、様々なコードを内包するテンション・コードとその他のコードの組み合わせが印象的でした。テンションの付け方にはいくつか選択肢があり、どれを選ぶかによってサウンドは大きく変化します。例えば、もし仮に「Ⅲm7とⅠM7」を「Ⅲm9とⅠM9」とした場合、刺激的な響きが続くことになります。そのため、緊張感は強まりますが軽やかさ、ポップさは失われます。
また、「ⅣM7→Ⅲm9→Ⅱm7→ⅠM9」とした場合、Ⅲm9はダイアトニック・スケール外の音を持つことになるので、都会的で暗いサウンドが際立ちます。こう考えると、明るくポップでおしゃれな雰囲気を出す場合は今回のコード進行が良さそうです。