ROUND TABLE featuring Nino/RainbowのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D | A/C# Bm7 D/A | G F#m7 | Em7 Em7/A |
D | A/C# Bm7 D/A | G F#m7 | Em7 Em7/A |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | D/D T T/D | SD T | SD SD/D |
T | D/D T T/D | SD T | SD SD/D |

分析

今回はDの長調を主調とした、カノン進行を匂わせつつオンコードによりベースラインが滑らかに下降していく、優しさを感じるコード進行です。
まず1、2小節目で、コードは「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」と進行します。ここでは、オンコードによりベースラインがスケールに沿ってスムーズに下降していきます。また、カノン進行前半部分の「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」のⅢmとⅠ/Ⅴは代理関係にあります。そのため、このコード進行の響きも同じように壮大で優しい雰囲気があります。
それから、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行していきます。このコード進行もカノン進行後半部分の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を踏襲したものとなっており、Ⅲm7とⅠ、Ⅱm7とⅣがそれぞれ代理関係にあります。
また、ここではⅣからⅡmまで下降していき、ベースのみトゥーファイブ進行を辿ってⅡm7/Ⅴとなります。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4などと同じ構成音を持つ複雑なコードで、立体感と豊かな響きが特徴的です。
その後、5~8小節目は1~4小節目と同じ進行を繰り返します。

まとめ

今回のコード進行は、カノン進行の一部のコードを代理コードに置き換えたものとなっていました。代理コードは共通する音を多く持つので、雰囲気に多少の違いはありますが、機能は共通しています。そして、カノン進行中のコードを代理コードに置き換えた場合、代理コードであっても、または代理関係にあるからこそ、全体の誘導力に引っ張られて元の流れに戻ろうとするようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。