3分で読めます。
コード進行
Dm7 | G7 | B♭m7 | F |
Dm7 | G7 | B♭m7 | F |
Dm7 | G7 | B♭m7 | F |
Dm7 | G7 | B♭m7 | F |
ディグリーネーム
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳm7 | Ⅰ |
機能
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) | SD(サブドミナント・マイナー) | T |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) | SD(サブドミナント・マイナー) | T |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) | SD(サブドミナント・マイナー) | T |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ7) | SD(サブドミナント・マイナー) | T |
分析
今回はFの長調を主調とした、属調のトゥーファイブ進行とサブドミナント・マイナーが登場する優しい雰囲気のコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅥm7から始まり、セカンダリー・ドミナント・コードのⅡ7へと進みます。これはⅤをⅠとする属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を借用したものにあたります。ただし、このドミナントが解決されることはなく、次にⅣm7へと進みます。
Ⅳm7は主要和音でサブドミナントのⅣM7の代わりに、同主短調の4番目のコードを借用したものにあたります。そのため、Ⅳm7はサブドミナントとして機能し、ドミナントのⅤやⅤmへ進んだり、トニックのⅠやⅠmへ着地することができます。ちなみに、ここではⅠに着地した後、5小節目にある代理コードのⅥm7へと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、属調のトゥーファイブ進行とサブドミナント・マイナーが用いられていました。今回のようにセカンダリー・ドミナント・コードを利用すれば、属調に限らず様々な調のトゥーファイブ進行を借用できます。そして、その響きはややジャズ寄りになり、暖かな雰囲気を作り出すことができます。
また、今回はサブドミナント・マイナーが用いられていましたが、これは通常のサブドミナントでも全く問題はありません。ちなみに、サブドミナント・マイナーⅣm7を用いれば曖昧で優しい雰囲気が、サブドミナントⅣM7の場合はややクールな雰囲気が出てくるようです。