4分で読めます。
コード進行
A G#m7 | C#m | F#m7 D#dim | G#7sus4 G#7 |
A B | E | DM7 | F#m7/B B7 |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅱm7 Ⅶdim | Ⅲ7sus4 Ⅲ7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ | ♭ⅦM7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
機能
SD T(Ⅵに対する短調のD) | T | SD (経過和音として機能) | T T(Ⅵやその代理コードⅣに対するD) |
SD D | T | SD(同主短調の第7のコード) | SD/D D |
分析
今回はEの長調を主調とした、平行短調のドミナント終止やdimとsus4コード、同主短調の借用コードやオンコードが登場する、雰囲気が徐々に明るく晴れやかになっていくコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣから始まり、「Ⅲm7→Ⅵm」と進行します。ここでは、サブドミナントからスタートすることで強い展開感と共にコード進行が始まっています。そして、平行短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm」である「Ⅲm7→Ⅵm」が登場し、更に展開感が高まっていきます。
次に、3小節目では「Ⅱm7→Ⅶdim」というコード進行が登場します。このうち、2小節目の「Ⅵm→Ⅱm7」もまたⅡm7をⅠm7とする下属調のドミナント終止です。そのため、コードチェンジの間隔が長いので1、2小節目ほどではありませんが、コード進行は盛り上がりを見せています。
また、Ⅶdimは2セットの三全音トライ・トーンを持っており、Ⅰや♭Ⅴ、♭ⅢやⅥに対するドミナントとして機能します。ただ、Ⅲm7は仮のトニックにはならないので、ここでのⅦdimはⅢ7sus4と半音で接したり共通の構成音を持つ経過和音として機能しているようです。
それから、4小節目ではⅢ7sus4がセカンダリー・ドミナントのⅢ7を呼び出し、Ⅲ7が仮のトニックであるⅥmやその代理コードであるⅣを導いています。その後、5、6小節目は最も基本的なカデンツである、ドミナント終止の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が現れます。
そして最後の7、8小節目では、「♭ⅦM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち、♭ⅦM7は同主短調Ⅰmの第7のコードにあたります。ちなみに、♭ⅦM7の4つの構成音のうち、3つの音が次に登場するⅡm7/Ⅴと共通しており、コードの繋がりは非常にスムーズです。
またⅡm7/Ⅴは、テンションを含む複雑な響きを持つⅤ9sus4と同じ構成音のコードで、サブドミナントやドミナントのように働きます。そしてここでのⅡm7/Ⅴは、次に登場する正式なドミナントであるⅤ7に対するサブドミナントとして機能しているようです。こうして、コード進行は明るい雰囲気になりつつ、次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、ⅦdimとⅢ7sus4のコードの接続や、前半1~4小節と後半5~8小節の雰囲気の違いが印象的でした。Ⅶdimはスケールの長7度、長2度、完全4度、短6度を、Ⅲ7sus4は長3度、長6度、長7度、長2度の音を持っています。また、Ⅶdimはトライ・トーンを持ちますが、Ⅲを機能的には導きません。そのため、構成音の関係からⅦdimは経過和音として機能しています。
また、前半では平行短調のドミナント終止や和声・旋律的短音階のⅢ7、dimが登場し、雰囲気は暗めです。しかし、後半では長調のドミナント終止や同主短調の借用コードでメジャー・コードの♭ⅦM7、そして浮遊感があり明るい響きのⅡm7/Ⅴが登場し、雰囲気は明るくなっていきます。このメリハリもまた、このコード進行の魅力の1つです。