3分で読めます。
コード進行
D♭M7 | D♭M7 | Cm7 | Cm7 |
B♭m7 | E♭7 | A♭ | C7 |
D♭M7 | D♭M7 | Cm7 | Cm7 |
B♭m7 | Cm7 | Fm | Fm7/E♭ |
ディグリーネーム
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅴm7 |
Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 | ♭Ⅲ | Ⅴ7 |
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | Ⅴm7 | Ⅴm7 |
Ⅳm7 | Ⅴm7 | Ⅰm | Ⅰm7/♭Ⅶ |
機能
T | T | D | D |
SD(平行長調におけるトゥーファイブ進行) | SD(♭Ⅲに対するD) | T | D(和声的短音階に基づくD) |
T | T | D | D |
SD | D | T | T/SD |
分析
今回はFの短調を主調とした、和声的短音階に基づくドミナントやオンコードが登場する、悲しげでドラマティックな下降型のコード進行です。
まず、1~8小節目でコードは「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭Ⅲ→Ⅴ7」と進行します。これは、長調において良く見かける「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」を短調の度数で表記したものです。ただ、和声的短音階に基づく正式なドミナントのⅤ7(長調におけるⅢ7)が登場するので、これにより短調の雰囲気が強まっています。
それから、9~16小節目では「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm→Ⅰm7/♭Ⅶ」というコード進行が登場します。こちらは1~8小節に倣ったコード進行となっており、「Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm」という短調のドミナント終止を交えたオーソドックスなカデンツが登場します。そのため、短調の雰囲気がより色濃く出ています。
そして最後は、オンコードによりベースが下降する「Ⅰm→Ⅰm7/♭Ⅶ」という進行が登場します。このようにベースラインがⅠから動くことで、「Ⅴm7→Ⅰm」というドミナント終止の終止感が和らぎ、更にコード進行が続く雰囲気が生まれています。ただし、このコード進行はこれで終りを迎えることになります。
まとめ
今回のコード進行では、途中まで長調を匂わせる「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭Ⅲ→Ⅴ7」(ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅲ7)と、短調の雰囲気が色濃い「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm」の組み合わせが印象的でした。これらの進行は長調に組み込むことができ、またこの組み合わせのアイデアは様々な場面に応用することができるので、覚えておくと役立つはずです。
また、最後に「Ⅰm→Ⅰm7/♭Ⅶ」と進行するのも印象的で、この進行は終止感を薄れさせるのに役立ちます。こうすることで、最後のアウトロへとスムーズに移行したり、同じ進行を繰り返すことができます。