3分で読めます。
コード進行
Em | Bm | C | G |
Em | Bm | Am7 | Am7 |
D | D |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅴ | Ⅴ |
機能
T | T | SD | T |
T | T | SD | SD |
D | D |
分析
今回はGの長調を主調とした、トニック代理で暗い響きのⅥmから始まりトゥーファイブ進行が登場する、展開感を感じる繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅲm」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm→Ⅲm」は平行短調のカデンツ「Ⅰm→Ⅴm」を借用したものにあたり、長調で登場させるとコード進行に展開感が加わります。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、サブドミナントからトニックへと向かう、終止感の薄いサブドミナント終止そのものです。また、こちらのコード進行は下属調における「Ⅰ→Ⅴ」にあたります。もしかしたら、1、2および3、4小節目のこれら「トニック→ドミナント」は、今回のコード進行の展開感に影響しているのかもしれません。
次に、5~10小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは前半部分とは異なり、最後にトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」が登場しています。また、このトゥーファイブ進行後半のⅤはコード進行を2小節分焦らしており、これがコード進行の急激な変化を予感させます。
まとめ
今回のコード進行では、マイナー・コード「Ⅵm→Ⅲm」の連続とサブドミナント終止が印象的に響き、明暗が入れ替わりつつ劇的な展開感が生じています。また、トニックへと着地しようとするカデンツの末尾を伸ばすことで、コード進行の機能とは異なった展開感が生まれます。このテクニックは、トゥーファイブ進行に限らず様々なドミナントに応用することができます。