AKB48/ヘビーローテーションのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E | E | G#m | G#m |
C#m | C#m B | A | B |
E | E | G#m | G#m |
C#m | C#m B | A | B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅵm | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅵm | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ | Ⅴ |

機能

T | T | T | T(Ⅵに対する短調のD) |
T | T D | SD | D |
T | T | T | T(Ⅵに対する短調のD) |
T | T D | SD | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、主要和音の3コードにトニックの代理コードと平行短調のドミナント終止が加わった、前向きで明るいコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、主要和音でトニックのⅠから始まり、その代理のⅢmとⅥmを経由してからドミナントのⅤへと進み、「Ⅳ→Ⅴ」と展開感が継続していきます。
このうち、Ⅲmは平行短調におけるドミナントのⅤmであり、Ⅵmと比較的滑らかに繋がります。また、Ⅵmの次に登場するⅤはドミナントとしてコード進行全体を引っ張り、続く「Ⅳ→Ⅴ」へと継続感のバトンを渡しています。
その後、9~16小節は1~8小節を繰り返し、コード進行は次のブロックへと進むべく一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行は、主要和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴとトニックの代理コードで構成されていました。セカンダリー・ドミナントやトゥーファイブ進行、他調の借用コードといった種々のテクニックは、コード進行を美しく彩ります。一方、これらのテクニックを使わず基本的なコードを利用するのみでも、各コードの機能が明確で聴き心地の良い、魅力的なコード進行を作ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。