桜高軽音部/ふわふわ時間のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A | A | E/G# | E/G# |
F#m7 | B7 | E | Esus4 E |
A | A | E/G# | C#7 |
F#m | F#7/A# | B7 | B7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅰ/Ⅲ |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅰsus4 Ⅰ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅵ7 |
Ⅱm | Ⅱ7/♭Ⅴ | Ⅴ7 | Ⅴ7 |

機能

SD | SD | T/T | T/T |
SD | D | T | T T |
SD | SD | T/T | T(Ⅱに対するD) |
SD | SD(Ⅴに対するD) | D | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、オンコードやトゥーファイブ進行、sus4やセカンダリー・ドミナントが組み込まれている、これからの変化を予感させるドラマティックなコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅰsus4→Ⅰ」というコード進行が登場します。ここでは、ⅣからⅠ/Ⅲを経てⅡm7まで下降した後、トゥーファイブ進行によりⅤ7まで急上昇し、それからⅠへと着地します。
このうち、Ⅰ/ⅢはⅢmの代わりに置かれているⅠの転回形で、Ⅰ由来の暖かさが強調されています。また、Ⅰの後にはⅠsus4が置かれており、コードの雰囲気はおおよそ同じですが、展開感が強化されています。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅵ7→Ⅱm→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅴ7」とコードが進行します。こちらでは、Ⅰ/Ⅲの後にⅡを導くセカンダリー・ドミナントのⅥ7が置かれており、Ⅱmと機能的に接続されます。更に、ⅡmはここからⅤを導くセカンダリー・ドミナントのⅡ7/♭Ⅴへと変化します。こうして、Ⅱ7/♭Ⅴはコードとベース部分がそれぞれⅤ7と滑らかに繋がります。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードやセカンダリー・ドミナント、sus4によって、コード進行の雰囲気や展開感が上手にコントロールされていました。ⅢmをⅠ/Ⅲに置き換えて温かい雰囲気を作る、Ⅰの前後にⅠsus4を置いて展開感を強調する、Ⅱmの直前にⅥ7を置いてドラマティックな雰囲気を生み出す、Ⅴ7の前にⅡ7/♭Ⅴを置いて滑らかな接続を作る。これらは定番のテクニックです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。