酒井ミキオ/Wonderful LifeのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Gm | Gm | B♭ | B♭ |
Cm | B♭ | E♭ | F | G |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅵm | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱm | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ |

機能

T | T | T | T |
SD | T | SD | D | T(Ⅱに対するD、または平行短調の同主短調(短3度下)のⅠ) |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、平行短調のカデンツが組み込まれており、最後は転調を意識させつつ盛り上がっていく、繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは、長調においては代理コードから元のコードへと戻る、というロック寄りの型破りなカデンツです。一方、平行短調ではこのカデンツは「Ⅰm→♭Ⅲ」となり、こちらは代理元から代理先へと進むという一般的なカデンツとなります。今回は後者の短調の雰囲気が強く、暗い響きが強調されています。
次に、5~9小節目では「Ⅱm→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm→Ⅰ」は長調でも良く見られるカデンツです。しかし、1~4小節の短調の雰囲気の影響が色濃く出ているため、ここでは短調の「Ⅳm→♭Ⅲ」として響いているようです。
その後、7、8小節ではサブドミナントのⅣを経由し、現れたドミナントのⅤがⅠを求めて全体を牽引します。しかし、9小節目でセカンダリー・ドミナントⅥ7の省略形、または平行短調の同主短調(短3度下)のトニックとしてⅥが登場し、転調を匂わせつつ雰囲気がガラリと変化します。こうして期待感を煽りつつ、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、短調を匂わせる前半のカデンツと、長調のドミナント終止を意識させつつ転調を予感させる後半のカデンツの組み合わせが印象的でした。このようにメリハリを付けると、それぞれのカデンツが互いを引き立て合います。また、「Ⅳ→Ⅴ」と追加の1小節で最後に登場するⅥは、これだけでも非常にインパクトがあります。そのため、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。