4分で読めます。
コード進行
F | Dm7 | B♭M7 | B♭m6 |
F | Dm7 | B♭M7 | B♭m6 |
Gm7 | Gm7/C |
F G/F | F G/F | F G/F | F G/F |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅵm7 | ⅣM7 | Ⅳm6 |
Ⅰ | Ⅵm7 | ⅣM7 | Ⅳm6 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ Ⅱ/Ⅰ | Ⅰ Ⅱ/Ⅰ | Ⅰ Ⅱ/Ⅰ | Ⅰ Ⅱ/Ⅰ |
機能
T | T | SD | SD(サブドミナント・マイナー、サブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と同じ構成音) |
T | T | SD | SD(サブドミナント・マイナー、サブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と同じ構成音) |
SD | SD/D |
T(属調のⅣ) SD/T(属調のⅤ/Ⅳ) | T SD/T | T SD/T | T SD/T |
分析
今回はFの長調を主調とした、サブドミナント・マイナーやオンコード、部分的な転調を匂わせるカデンツが登場する、小節数がやや特殊で切なく感動的な雰囲気のコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅵm7→ⅣM7→Ⅳm6」というコード進行が繰り返されます。これは、主要和音のトニックからその代理のⅥm7へと進み、サブドミナントのⅣM7を経て、サブドミナント・マイナーのⅣm6へと至る進行です。
ちなみに、Ⅳm6はサブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と共通の構成音を持ちます。そのため、同じくサブドミナント・マイナーのⅣm7やⅣmM7とは響きが若干異なります。
次に、9、10小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持つ複雑な響きのコードで、サブドミナントとドミナントを足し合わせたようなサウンドを持ちます。そしてその性質から、Ⅱm7/Ⅴは曖昧さのあるドミナントとして活用することができます。
その後、11~14小節目では「Ⅰ→Ⅱ/Ⅰ」を繰り返します。これはⅤをⅠとする属調の「Ⅳ→Ⅴ/Ⅳ」でもありますが、ここでは突然登場することで、はっきりとしない不思議な終止感が生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と同じ音を持つⅣm6や、4+4+2+4の14小節が印象的でした。
サブドミナント・マイナーとして用いられるコードは、Ⅳm7やその代理の♭Ⅵ、♭Ⅵ6、♭ⅥM7、♭Ⅵ7の他に、ⅣmM7、更にⅣm6とその代理のⅡm7-5、♭Ⅶ7、♭ⅡM7など、豊富にあります。これらは代理コードらしくⅣmを含んでいることが多いので、覚える際にはこれを気に留めておくとよさそうです。
また、今回は4+4+2+4の14小節となっていますが、これはブルースをルーツとする4+4+4の12小節に、繋ぎの4小節が組み合わさった進行と考えることもできます。このようにして考えた場合、11、12小節の着地点のⅠは繋ぎの4小節に喰われたことになります。意外性がありつつも心地のよいリズムの変化は、これが原因と考えることができそうです。